2016-03

広告
神社

常陸國總社宮

常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市の神社で、かつての常陸国府に造営されたものです。「石岡のおまつり」として有名な9月の大祭は「関東三大祭」の一つとされ、多くの山車や獅子が町内を練...
寺院

清澄寺

清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗の大本山で、日蓮聖人が立教開宗した寺院として知られています。境内には国の天然記念物に指定される「清澄の大杉(千年杉)」があるほか、清澄山の山頂の旭が森...
神社

天津神明宮

天津神明宮(あまつしんめいぐう)は、千葉県鴨川市にある天照皇大神ほかを祀る神社です。源頼朝が神助を仰いで伊勢神宮に土地を寄進し、以前から鎮座していた神社とあわせて伊勢の神を勧請して祀ったという由緒があ...
寺院

那古観音

那古観音は、「安房国札三十四観音霊場」の第1番札所であり、「坂東三十三観音霊場」の第33番札所でもあります。行基が千手観音を刻み元正天皇の病気平癒を祈ったところ、快癒したところから、報謝のために伽藍を...
寺院

崖観音

崖観音は、「船形山大福寺」という真言宗の寺院で、房総半島を望む船形山の切り立った崖の中腹に懸崖造りの観音堂をもつことからこの呼び名があります。本尊の十一面観音は、崖の地肌に直接彫られた磨崖仏となってお...
神社

安房神社

安房神社は、房総半島の先端に位置し、安房国の一宮として知られる式内社です。朝廷の祭祀にたずさわる家系である忌部氏の祖・天富命が、神武天皇の時代、阿波国(徳島県)からこの地を開拓にやってきたときに祖先神...
神社

日枝神社

日枝神社は、わが国の政治の中心である東京都の永田町に鎮座する神社で、太田道灌が勧請したとされ、明治の東京奠都以降、「准勅祭社」の社格に列しています。神田祭、深川祭とともに「江戸三大祭」のひとつとされる...
神社

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社は、日本武尊が創建したと伝わる、富士山の北麓に鎮座する神社です。南麓にある富士山本宮浅間大社などとともに、古くからの富士山信仰を物語る代表格であり、世界遺産としても登録されています...
神社

湯島天神

湯島天神(湯島天満宮)は、湯島聖堂とともに学問の神様として信仰を集める神社で、江戸の名所のひとつでもあります。現在も境内には小さな梅園があり、毎年春先になると「梅まつり」が開催されるほか、受験のシーズ...
広告
タイトルとURLをコピーしました