寺院

広告
寺院

飯高寺(飯高檀林跡)

飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院で、関東で初めての日蓮宗の学問所、いわゆる「飯高檀林」として栄え、今日の立正大学の発祥の地とされています。もとは城跡であったために境内には空堀が残るほか、総門、鼓楼、鐘楼、講堂といった主...
寺院

屋島寺

寺院

信濃国分寺

信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日」では蘇民将来の護符が頒布されにぎわいま...
広告
寺院

三明寺

三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様に重要文化財となっています。
寺院

築地本願寺

築地本願寺は、東京都中央区の築地市場近くにある西本願寺の直轄寺院で、江戸時代に江戸湾を埋め立てて建立されたものです。本堂は関東大震災のときに焼失したため、戦前に文化勲章受章者・伊東忠太の設計により古代インド様式で再建されており、現在では国の...
寺院

財賀寺

財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれます。源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされます。応仁の乱の際に伽藍を焼失したものの、その後再建され、...
寺院

護国寺

護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国寺に隣接する豊島岡墓地は、かつては境内地...
寺院

板橋不動尊

板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物は茨城県の指定文化財となっています。境内...
寺院

飯沼観音

飯沼観音は、千葉県銚子市にある真言宗系統の単立寺院で、寺号を「圓福寺」といい、坂東三十三箇所観音霊場の第27番札所にもなっています。漁師が海中から拾い上げた十一面観音を本尊にしたという伝説をもち、江戸時代鋳造の大仏が観音堂の前に残されていま...
寺院

龍潭寺

龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市にある臨済宗の寺院です。「女城主」として知られる井伊直虎の父・井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死すると、井伊家の菩提寺であったこの寺に葬られ、その法号と同じ「龍潭寺」という寺号にあらためられました。小堀遠州の...
寺院

常陸国分寺

常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」とあわせて国の特別史跡として指定されてい...
寺院

安楽寺

安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても、鎌倉の建長寺などと並ぶ古さを誇っていま...
広告