寺院 常陸国分寺 常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」... 2016.08.08 寺院
寺院 安楽寺 安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても... 2016.08.01 寺院
寺院 筑波山大御堂 大御堂(おおみどう)は、茨城県の筑波山麓にある寺院で、東京の護国寺の別院、坂東三十三箇所観音の第25番札所となっています。神仏習合であった時代には、現在の筑波山神社と一体として信仰されており、徳川将軍... 2016.07.04 寺院
寺院 佐野厄除け大師惣宗寺 惣宗寺(そうしゅうじ) は、「佐野厄除け大師」として知られる栃木県佐野市の寺院で、藤原秀郷の開基と伝えられています。川越の喜多院、前橋の龍蔵寺とともに、元三大師を祀る「関東の三大師」に数えられ、正月に... 2016.06.03 寺院
寺院 六角堂 六角堂は、京都市中京区の寺院で、正しくは「頂法寺」ですが、本堂が六角形であることからこの呼び名があります。華道の家元である池坊家が代々にわたり住職となっており、「いけばな発祥の地」ともされています。聖... 2016.05.10 寺院
寺院 東本願寺 東本願寺は、京都府京都市にある真宗大谷派の本山で、正しくは「真宗本廟」といいます。慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人に寺地を寄進したのがはじまりです。境内には巨大な御影堂、阿弥陀堂、大寝殿などの... 2016.05.10 寺院
寺院 川崎大師平間寺 川崎大師平間寺は、神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山のひとつで、正月の初詣客は全国有数の約300万人となっています。平安時代、平間兼乗という武士が弘法大師の像を海中から引き上げたことをきっかけに... 2016.05.02 寺院
寺院 継松寺 継松寺は、三重県松阪市にある真言宗の寺院で、「日本最初の厄除観音霊場」として、奈良時代に行基が建立したと伝えられています。松阪駅からもほど近く、3月には「初午大祭」が開催され、多くの参拝客でにぎわいま... 2016.04.20 寺院
寺院 宗吾霊堂(東勝寺) 宗吾霊堂は、正しくは「鳴鐘山東勝寺」という千葉県成田市の寺院で、江戸時代に佐倉藩の圧政から領民を救うため、将軍に直訴して処刑された佐倉宗吾の菩提寺であることからそのように呼ばれています。東勝寺境内には... 2016.04.07 寺院
寺院 成田山新勝寺 成田山新勝寺は、千葉県成田市にある寺院で、平将門の乱に際して京都から下向した寛朝僧正が調伏の祈祷を行ったときに携えていた不動明王を本尊としています。江戸時代には歌舞伎役者の市川團十郎が帰依して「成田屋... 2016.04.01 寺院
寺院 清澄寺 清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗の大本山で、日蓮聖人が立教開宗した寺院として知られています。境内には国の天然記念物に指定される「清澄の大杉(千年杉)」があるほか、清澄山の山頂の旭が森... 2016.03.19 寺院
寺院 那古観音 那古観音は、「安房国札三十四観音霊場」の第1番札所であり、「坂東三十三観音霊場」の第33番札所でもあります。行基が千手観音を刻み元正天皇の病気平癒を祈ったところ、快癒したところから、報謝のために伽藍を... 2016.03.14 寺院