寺院 柴又帝釈天 柴又帝釈天は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院で、映画『フーテンの寅さん』の舞台としてお馴染みです。帝釈天参道にはだんご屋や料亭など昔ながらのお店が並び、縁日とされる庚申の日には多くの参詣があります。 2014.02.05 寺院
寺院 会津さざえ堂 会津さざえ堂は、白虎隊自刃の地として知られる福島県会津若松市の飯盛山中腹にある六角形の仏堂で、内部に螺旋状のスロープがあり、堂内に安置された西国三十三観音像を廻ることができるようになっています。世界的にも珍しい構造で、国の重要文化財に指定さ... 2014.01.22 寺院
寺院 総本山善通寺 善通寺は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師誕生の地として知られています。境内は金堂や五重塔などの伽藍が連なる「東院」と、御影堂を中心とした「西院」にわかれます。四国八十八箇所第75番札所となっており、お遍路さんの姿も... 2013.12.25 寺院
寺院 蚶満寺 蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市にある曹洞宗の寺院で、古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、『おくのほそ道』の道中にあった松尾芭蕉も訪れています。一帯は当時「九十九島」と呼ばれ海中に島が点在する絶景でしたが、江戸時代の大地震により... 2013.11.29 寺院
寺院 禅昌寺 禅昌寺は、岐阜県下呂市にある臨済宗の名刹で、飛騨国主・三木直頼が再興したと伝えられます。境内大方丈ほかの建物は江戸時代のもので、茶道宗和流の祖・金森宗和(金森重近)が造園した名勝庭園「萬歳堂」や「八方にらみの達磨」の異名をもつ雪舟筆の大達磨... 2013.11.28 寺院
寺院 光源寺 光源寺は、新潟県上越市の浄土真宗の寺院で、親鸞の弟子・最信が建暦元年(1211)年に開いたと伝えられています。本堂には流罪を解かれた際に親鸞自ら描いたという「流罪勅免御満悦御真影」が安置されているほか、妻である恵信尼の像などのゆかりの品が収... 2013.11.25 寺院
寺院 五智国分寺 五智国分寺は、新潟県上越市の寺院。奈良時代に聖武天皇の勅願により造営された越後国分寺の流れを継いで永禄5年(1562)に上杉謙信が再興したものです。境内には親鸞聖人の配所であった竹之内草庵跡や江戸末期の三重塔などが残されています。 2013.11.22 寺院
寺院 不忍池辨天堂 不忍池辨天堂は、江戸時代に天海大僧正が琵琶湖・竹生島に倣って不忍池に中之島を築き、その地に建立された上野寛永寺の諸堂の一つです。夏場には一面にハスの花が咲き見事です。年1度の「巳成金大祭」は金運成就を求める参拝客で混雑します。 2013.11.11 寺院
寺院 雨引観音 雨引観音は、茨城県桜川市にある真言宗の古刹で、御本尊の延命観世音菩薩は安産・子育ての御利益で知られます。境内には多宝塔はじめ江戸時代の建築が残り、山中に咲き渡る桜や紫陽花も見事です。「マダラ鬼神祭」という珍しい年中行事も伝えられています。 2013.11.03 寺院
寺院 柳津虚空蔵尊 柳津虚空蔵尊は、宮城県登米市の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩。行基が開基したと伝えられる「日本三虚空蔵尊」の一つです。三陸海岸と北上川に挟まれた大土山の山麓にあり、江戸時代の庫裡を改装したお寺cafeが開設され、講座・イベントなども行われていま... 2013.11.02 寺院
寺院 黒石寺 黒石寺は、岩手県奥州市にある天台宗の寺院で、旧暦の正月に裸の男たちが蘇民袋を争奪する奇祭「黒石寺蘇民祭」で知られています。また、御本尊は薬師如来坐像ですが、その胎内に貞観4年(862)の墨書があり、銘のある木彫の仏像としては日本最古のものと... 2013.11.01 寺院
寺院 奥の正法寺 正法寺は、岩手県奥州市にある曹洞宗の寺院であり、御本尊は如意輪観音です。貞和4年(1348)に東北初の曹洞宗の寺院として開山され、かつては奥州・羽州の曹洞宗の本山でした。本堂の茅葺き屋根は日本一の規模を有することで知られ、国の重要文化財に指... 2013.10.31 寺院