広告
神社

伊賀八幡宮

伊賀八幡宮は、愛知県岡崎市にある神社です。文明2年(1470)に松平親忠が氏神として創建し、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康が社殿を造営、3代将軍徳川家光が家康を東照大権現としてあわせて祀りました。...
寺院

木之本地蔵院

木之本地蔵院は、滋賀県長浜市にある時宗の寺院で、正しくは長祈山浄信寺といいます。天武天皇の時代に難波浦に漂着した地蔵菩薩像が本尊で、奈良薬師寺の祚蓮上人が仏像を携えて北国街道を下ると、柳の木の根元で動...
寺院

大須観音

大須観音は、愛知県名古屋市にある真言宗智山派の別格本山です。東京の浅草観音、三重県の津観音と並ぶ「日本三代観音」の一つとされています。寺号から「真福寺文庫」と呼ばれるこの寺院の文庫には、国宝の古事記写...
広告
寺院

深大寺

深大寺は、東京都府中市にある天台宗別格本山の寺院です。奈良時代の天平年間に開創された都内有数の古刹とされます。厄除元三大師で知られており、毎年3月の大祭にあわせて「日本三大だるま市」の一つとされる深大...
寺院

遊行寺

遊行寺(ゆぎょうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗の総本山で、正式には「藤沢山無量光院清浄光寺」といいます。時宗の開祖・一遍上人からみて4代目の呑海上人が正中2年(1325)に創建しました。東海道最大級...
神社

見付天神

見付天神は、静岡県磐田市にある式内社で、正しくは「矢奈比賣神社」といい、矢奈比賣大神を祀ります。創建時期は不明ですが、平安時代に太宰府天満宮から菅原道真公を勧請したため、以後「見付天神」の通称で呼ばれ...
神社

大神神社

大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社で、大和国一宮とされています。我が国でも最も古い神社の一つとされ、本殿はなく拝殿のみで、神体山である三輪山を拝殿裏の三ツ鳥居から直接遥拝する形式で...
神社

若狭彦神社

若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社で、式内社、若狭国一宮として知られます。和銅7年(714)、若狭国遠敷郡下根来村白石に彦火火出見尊と姫神の豊玉姫命が影向し、翌年に現在の場所に遷座したといいます。奈...
神社

龍城神社

龍城(たつき)神社は、愛知県岡崎市の岡崎城本丸跡にある神社で、徳川家康公・本多忠勝公ほかを祀ります。岡崎城築城の際に竜神が出現したため、鎮守としてこれを天守に祀ったのが始まりとされています。後に徳川家...
神社

福知山一宮神社

一宮神社は、京都府福知山市にある神社で、大己貴神を祀ることから、江戸時代には三輪明神と呼ばれていました。慶雲4年(707)創建とされる古社で、福知山城の鎮守としても崇敬されており、京都府登録有形文化財...
寺院

光前寺

光前寺は、長野県駒ヶ根市にある天台宗の寺院です。善光寺をはじめとする信濃五山の一つに数えられる名刹で、庭園は国の名勝に指定されています。境内はヒカリゴケの群落や春の枝垂れ桜、秋の紅葉の名所となっており...
寺院

景徳院

景徳院は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院です。織田信長・徳川家康連合軍に追われた武田勝頼主従が自刃した「武田家終焉の地」として知られます。境内には「生害石」や「没頭地蔵尊」など、往時を偲ばせる遺跡が残...
広告
タイトルとURLをコピーしました