寺院 地蔵堂 地蔵堂は、広島県竹原市にある小堂で、塩田による製塩が盛んだった江戸時代、かつての下市の境界の守りとして設けられたものです。大火による焼失後に代官の鈴木重仍が再建し、さらに現在の建物は昭和2年(1927... 2017.01.01 寺院
寺院 中野不動尊 中野不動尊は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院で、「日本三大不動尊」のひとつ、「六三除け」祈祷発祥の地ともされています。平安末期にカモシカに導かれた恵明道人がここに不動明王を祀ったのがはじまりとい... 2016.12.27 寺院
寺院 足柄山聖天堂 足柄山聖天堂は、静岡県駿東郡小山町の足柄峠にある歓喜天をまつる小堂で、開運や縁結びの信仰をもって知られます。待乳山聖天、生駒聖天と並んで「日本三大聖天尊」の一つとされることもあります。付近には足柄関所... 2016.12.24 寺院
寺院 飯高寺(飯高檀林跡) 飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院で、関東で初めての日蓮宗の学問所、いわゆる「飯高檀林」として栄え、今日の立正大学の発祥の地とされています。もとは城跡であったために境内には空堀が残... 2016.12.16 寺院
神社 縣神社 縣神社(あがたじんじゃ)は、千葉県大網白里市にある神社で、もとは県主の地位にあった古代豪族が奉斎したものを、戦国武将の酒井定隆が土気城の鬼門除けとして再興したものとされています。神社に伝わる牛若丸と弁... 2016.12.15 神社
神社 千葉神社 千葉神社は、かつて一帯を支配していた千葉氏の祖である平良文が戦のたびに妙見菩薩に祈願して勝利を上げていたことから、千葉氏の守り本尊として祀ったのがはじまりとされています。明治の神仏分離令により、祭神は... 2016.11.26 神社
神社 國王神社 國王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある、「新皇」として東国に君臨した平将門公を御祭神とする神社です。平将門公の三女・如蔵尼が、父の三十三回忌にあたり、その終焉の地に祠堂を建てたのがはじまり... 2016.11.19 神社
神社 赤坂氷川神社 赤坂氷川神社は、東京都港区にある神社で、明治初年に「准勅祭社」と定められたうちの一つであり、いわゆる「東京十社」にもあたります。社殿は将軍・徳川吉宗の命により現在地に遷座した際に造営された権現造のもの... 2016.11.03 神社
寺院 信濃国分寺 信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日... 2016.10.25 寺院
神社 下鴨神社(賀茂御祖神社) 下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。京都のなかでも最古の部類にあたる神社で、延喜式内社、山城国一宮として崇敬され、『源氏物語』に登場する「葵... 2016.10.22 神社
寺院 三明寺 三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様... 2016.10.20 寺院