神社 宝登山神社 宝登山神社は、埼玉県長瀞町の神社で、秩父神社、三峯神社とともに「秩父三社」の一つです。日本武尊が猛火に遭った際に山犬(オオカミ)が助けたとの伝説から火難除けなどのご利益があります。社殿は極彩色の彫刻で... 2013.08.21 神社
神社 亀山八幡宮 亀山八幡宮は、山口県下関市にある神社で、御祭神は八幡大神。貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したと伝えています。関門海峡鎮護の「関の氏神さま」として大内氏・毛利氏ら当地の領主の崇敬を受けました。境内の... 2013.07.10 神社
寺院 土佐国分寺 土佐国分寺は、高知県南国市の寺院で、現本尊は千手観音。聖武天皇の国分寺建立の詔により天平13年(741)に行基が開創し、のちに弘法大師空海が毘沙門天を刻み奥の院に安置したと伝えています。金堂は戦国大名... 2013.07.09 寺院
寺院 飛騨国分寺 飛騨国分寺は、岐阜県高山市の寺院で、現本尊は薬師如来。聖武天皇の国分寺建立の詔に従い天平18年(746)に行基を開基として創建されたといいます。その後焼失と再建を繰り返し、現在の本堂は室町時代のもので... 2013.07.09 寺院
神社 金剱宮 金剱宮は、石川県白山市にある神社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。古くは「剱宮(つるぎのみや)」といい、旧町名「鶴来」の語源とされます。中世「白山七社」のひとつとして隆盛を極め、『義経記』に源義経が参拝したと... 2013.07.09 神社
寺院 龍福寺 龍福寺は、山口県山口市の寺院で、建永元年(1206)大内満盛が創建。その後毛利氏が大内氏の館跡に再建したものです。本堂は大内氏の氏寺・興隆寺から移築した室町時代の建築物で、国の重要文化財に指定されてい... 2013.07.09 寺院
神社 大甕神社 大甕神社は、茨城県日立市にある神社で、御祭神は建葉槌命です。境内には建葉槌命が「邪神」とされた甕星香々背男を封じ込めたという「宿魂石」があります。国道沿いにありますが、樹叢に覆われた中に磐座が残るなど... 2013.07.09 神社
神社 安積国造神社 安積国造神社は、福島県郡山市にある神社で、成務天皇5年(135)に初代安積国造・比止禰命が和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされています。のち比止禰命と八幡大神、宇迦之御魂神が合わせ祀られ... 2013.07.08 神社
神社 戸隠神社 戸隠神社は、長野県長野市の戸隠山麓に鎮座する古社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5社をあわせてこのように呼んでいます。平安時代以降、修験道の聖地として栄えてきたところで、参道の杉木立は見... 2013.07.08 神社
寺院 法蔵寺 法蔵寺は、福島県三春町の時宗の寺院で、鎌倉時代の第2代遊行上人・他阿真教の門弟が念仏道場をこの地に設けたのが始まりとされます。江戸時代の大火で焼失し長らく仮本堂であったところ、近年に至り本堂が再興され... 2013.07.07 寺院
神社 竹駒神社 竹駒神社は、宮城県岩沼市にある神社で、倉稲魂神を主祭神に、保食神、稚産霊神を相殿に祀り、衣食住の守護神として信仰されています。「日本三稲荷」のひとつとされることもあり、春の例祭である初午大祭は大勢の人... 2013.07.05 神社
神社 鳥海山大物忌神社 鳥海山大物忌神社は、山形県遊佐町にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓の吹浦と蕨岡に口之宮(里宮)があり、鳥海山を神体山とする山岳信仰の拠点です。古代にはそ... 2013.07.05 神社