寺院 四天王寺 四天王寺は、大阪府大阪市にある和宗の総本山で、救世観音を本尊としています。推古天皇元年(538)に聖徳太子が開基した歴史のある寺院で、物部守屋の変に際して聖徳太子が自ら四天王の像を刻み戦勝を祈願したこ... 2021.09.08 寺院
神社 伊豫豆比古命神社 伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市にある式内社で、「椿神社」とも呼ばれます。孝霊天皇の御代に鎮座したと伝えられ、愛媛県の語源となった愛比売命も祀られています。旧暦正月に夜通し行われる「椿まつり」は、伊予... 2021.09.01 神社
寺院 観音寺 観音寺は、香川県観音寺市にある真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第69番札所にあたります。同じ境内には第68番札所の神恵院もあります。大宝3年(703)、日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、八幡... 2021.08.22 寺院
神社 湊川神社 湊川神社は、兵庫県神戸市にある神社で、「湊川の戦い」で足利尊氏に敗れて亡くなった南朝方の忠臣・楠木正成公を祀っています。元禄年間に水戸藩第2代藩主の徳川光圀が「嗚呼忠臣楠氏之墓」の碑を建てて以来、江戸... 2021.08.15 神社
神社 讃岐国一宮田村神社 田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」が... 2021.08.08 神社
神社 大阪天満宮 大阪天満宮は、大阪府大阪市にある神社で、学問の神として菅原道真を祀ります。この地にはもともと菅原道真も参拝した大将軍社がありましたが、社前に7本の松が生えて光を放つという奇瑞を示したため、天暦3年(9... 2021.08.01 神社
神社 備中国総社宮 備中国総社宮は、岡山県総社市にある神社です。古代、国司が国内の神社を巡拝するにあたっての便宜のため、国府近くにこれらの神社を合祀して誕生した「総社」にあたります。この神社の境内には、古代の様式を今に伝... 2021.07.22 神社
神社 素盞嗚神社 素盞嗚神社は、広島県福山市にある式内社で、その名前のとおり素盞嗚尊を祀り、吉備津神社とともに備後国一宮を称しています。蘇民将来伝説発祥の地ともいわれており、神仏習合の時代には牛頭天王を祀り「天王社」と... 2021.07.15 神社
寺院 尾道浄土寺 浄土寺は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派の大本山です。推古天皇の時代に聖徳太子が開創したと伝えられ、嘉暦元年(1326)に再興された本堂や多宝塔が国宝となっています。また、足利尊氏が都落ちする際に戦... 2021.07.08 寺院
神社 伊佐爾波神社 伊佐爾波神社は、愛媛県松山市の式内社で、道後温泉の後背地にあたる道後山に鎮座しています。仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に来湯した際の行宮跡に創建されたと伝えられ、もとは湯築城跡にありましたが、伊予国守護... 2021.07.01 神社
寺院 井波別院瑞泉寺 井波別院瑞泉寺は、富山県南砺市にある浄土真宗大谷派の寺院です。明徳元年(1390)に本願寺5世綽如上人によって開かれたもので、戦国時代には北陸における一向一揆の拠点となり、佐々成政の軍勢による焼き討ち... 2021.06.22 寺院
神社 平安神宮 平安神宮は、京都府京都市にある神社で、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭を記念して、市民の総社として鎮座したものです。平安京大内裏を復元した朱塗りの社殿や、国名勝に指定される巨大な神苑が特徴... 2021.06.15 神社