寺院 円隆寺 円隆寺は、京都府舞鶴市にある真言宗の寺院で、行基が開山し、皇慶が中興したと伝えられます。本尊は阿弥陀如来・薬師如来・釈迦如来の3体で、平安時代の貴重な定朝様の作例として国重要文化財に指定されています。境内にある江戸時代の多宝塔は、亀腹の部分... 2024.11.24 寺院
寺院 智恩寺 智恩寺は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。全国的にその名を知られる景勝地「天橋立」の入口にあり、奈良県桜井市の「安倍文殊院」、山形県高畠町の「亀岡文殊堂」とともに、「日本三文殊」の一つに数えられます。境内に残る室町時代の多宝塔は... 2024.09.12 寺院
寺院 城崎温泉寺 城崎温泉寺は、兵庫県豊岡市にある真言宗の寺院で、十一面観音を本尊としています。天平10年(738)、道智上人が開創したと伝えられる古刹で、本堂は国指定重要文化財です。山麓に薬師堂、山腹に本堂や多宝塔、山上に奥の院があり、これらの間を城崎ロー... 2024.08.29 寺院
寺院 大樹寺 大樹寺は、愛知県岡崎市にある浄土宗の寺院で、松平氏(徳川氏)の菩提寺です。桶狭間の戦いの際、今川方として参戦していた松平元康(後の徳川家康)が織田勢の追撃に遭ってこの寺で自害しようとしていたところ、住職に諭されて思いとどまったというエピソー... 2021.02.22 寺院
寺院 高野山金剛峯寺 高野山金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の総本山です。平安初期に嵯峨天皇からこの地を賜った空海(弘法大師)が開創し、山内には国宝の不動堂をはじめとする数多くの建造物がみられます。また、奥之院には戦国武将の上杉謙信や佐竹義重の... 2020.11.24 寺院
神社 金鑚神社 金鑚神社(かなさなじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町にある神社で、延喜式内社、武蔵国五宮とも二宮ともいわれます。日本武尊東征の折りの創建と伝えられ、御室山を神体山として祀るため、本殿はなく拝殿のみというめずらしい神社です。境内にある戦国時代の... 2017.01.02 神社
寺院 護国寺 護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国寺に隣接する豊島岡墓地は、かつては境内地... 2016.09.02 寺院
寺院 由加山蓮台寺 由加山蓮台寺は、岡山県倉敷市の由加山にあり、四国・金毘羅さんとの両参りで知られる厄除けの総本山です。奈良時代に行基が瑜伽大権現を祀ったのが始まりとされ、近世には岡山藩主の池田家の祈願所として栄えました。 2014.02.27 寺院
寺院 雨引観音 雨引観音は、茨城県桜川市にある真言宗の古刹で、御本尊の延命観世音菩薩は安産・子育ての御利益で知られます。境内には多宝塔はじめ江戸時代の建築が残り、山中に咲き渡る桜や紫陽花も見事です。「マダラ鬼神祭」という珍しい年中行事も伝えられています。 2013.11.03 寺院
神社 知立神社 知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利益もあります。開けていて落ち着いた佇まい... 2013.06.21 神社