三重塔

広告
寺院

五智国分寺

五智国分寺は、新潟県上越市の寺院。奈良時代に聖武天皇の勅願により造営された越後国分寺の流れを継いで永禄5年(1562)に上杉謙信が再興したものです。境内には親鸞聖人の配所であった竹之内草庵跡や江戸末期の三重塔などが残されています。
神社

安久津八幡神社

安久津八幡神社は、山形県高畠町にある神社で、うきたむ風土記の丘のある歴史ある場所に鎮座しています。江戸時代の三重塔が残る山形県唯一の神社で、茅葺屋根の本殿・拝殿や舞楽殿は風情があります。秋の例大祭で奉納される延年の舞は古態をよく残し、県の無...
寺院

飛騨国分寺

飛騨国分寺は、岐阜県高山市の寺院で、現本尊は薬師如来。聖武天皇の国分寺建立の詔に従い天平18年(746)に行基を開基として創建されたといいます。その後焼失と再建を繰り返し、現在の本堂は室町時代のもので国の重要文化財です。境内には飛騨地方唯一...
寺院

西大寺観音院

西大寺観音院は、岡山市東区にある高野山真言宗の別格本山で、2月第3土曜日に行われる裸祭り「西大寺会陽」(えよう)では約9千人の男衆が参加して「宝木」(しんぎ)を奪い合い、「天下の奇祭」として有名です。縁起によれば藤原皆足媛(ふじわらのみなた...
寺院

須磨寺(福祥寺)

福祥寺は、兵庫県神戸市にある真言宗須磨寺派の大本山で、通称を「須磨寺」といい、須磨浦が見渡せる高台に位置しています。当地は「鵯越の逆落とし」で知られる「一ノ谷の戦い」の舞台となっており、平敦盛遺愛の「青葉の笛」が残るなど、源平ゆかりの古刹と...
寺院

那智山青岸渡寺

那智山青岸渡寺は、仁徳天皇の治世に裸形上人が開基したと伝承される寺院で、中世には一大修験道場として栄えました。上皇・公卿から庶民に至るまで挙って参詣するさまは「蟻の熊野詣」といわれ、障害者の旅の草分けでもあります。三重塔ごしに見る那智の滝、...
寺院

恵林寺

広告