愛知

広告
寺院

大樹寺

大樹寺は、愛知県岡崎市にある浄土宗の寺院で、松平氏(徳川氏)の菩提寺です。桶狭間の戦いの際、今川方として参戦していた松平元康(後の徳川家康)が織田勢の追撃に遭ってこの寺で自害しようとしていたところ、住職に諭されて思いとどまったというエピソー...
神社

伊賀八幡宮

伊賀八幡宮は、愛知県岡崎市にある神社です。文明2年(1470)に松平親忠が氏神として創建し、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康が社殿を造営、3代将軍徳川家光が家康を東照大権現としてあわせて祀りました。境内にある本殿や随身門ほか多くの建物が国...
寺院

大須観音

大須観音は、愛知県名古屋市にある真言宗智山派の別格本山です。東京の浅草観音、三重県の津観音と並ぶ「日本三代観音」の一つとされています。寺号から「真福寺文庫」と呼ばれるこの寺院の文庫には、国宝の古事記写本を始めとする15000冊の古典籍が収蔵...
広告
神社

龍城神社

龍城(たつき)神社は、愛知県岡崎市の岡崎城本丸跡にある神社で、徳川家康公・本多忠勝公ほかを祀ります。岡崎城築城の際に竜神が出現したため、鎮守としてこれを天守に祀ったのが始まりとされています。後に徳川家康公がこの城で誕生したことから東照宮が祀...
寺院

犬山瑞泉寺

瑞泉寺は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、妙心寺中興開山として知られる日峰宗舜が開創しました。江戸時代には塔頭24か寺を数え、現在でも周囲には犬山城主・成瀬氏の菩提寺である臨溪院ほかが残ります。また、鐘楼に施された三猿の彫刻は、名...
寺院

犬山成田山

犬山成田山は、愛知県犬山市にある成田山新勝寺の別院です。名古屋方面の信徒が不動明王を祀る千葉県の成田山新勝寺まで参拝するのが困難なことから、戦前に別院建設のための奉賛会が結成され、昭和28年(1953)にようやく建立されました。特に交通安全...
寺院

三明寺

三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様に重要文化財となっています。
寺院

財賀寺

財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれます。源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされます。応仁の乱の際に伽藍を焼失したものの、その後再建され、...
神社

八幡宮(豊川八幡宮)

愛知県豊川市の八幡宮は、三河国分寺の鎮守として崇敬され、創建は白鳳時代と伝えられています。三間社流造の本殿は室町時代のもので国重要文化財です。4月の八幡宮大祭では流鏑馬も行われます。一帯は国史跡三河国分寺跡として整備・保存が図られている途上...
神社

真清田神社

真清田神社(ますみだじんじゃ)は、愛知県一宮市に鎮座し、尾張国一の宮として栄えました。織田信長拝領の「蘭奢待」という香木の一部が残るほか、国重要文化財の鎌倉時代の舞楽面を社宝として有しています。御祭神は天火明命で、尾張開拓の神とされています...
神社

大縣神社

大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある尾張国二の宮で、摂社姫之宮は古くから女性の守護神として安産・縁結びの御利益で信仰されてきました。また境内の姫石は近くの田縣神社の陽石とは男女で対をなしています。飛地の境内地として国史跡の青...
神社

津島神社

津島神社は、愛知県津島市に鎮座する、全国3千の「津島神社」の総本社です。古くは「牛頭天王社」といわれ、京都の八坂神社と並ぶ天王信仰の中心でした。能人形を飾った華麗なだんじり船が出る天王祭は「日本三大川祭」の一つでもあります。
広告