寺院 継鹿尾観音寂光院 継鹿尾観音寂光院は、愛知県犬山市の真言宗寺院で、鵜飼で有名な長良川沿いに聳える継鹿尾山上にあります。「尾張のもみじでら」とも称され、秋には10万坪の広い境内が鮮やかな紅に染まります。山内にはスロープカー(モノレール)が設置され、参拝も容易に... 2014.02.15 寺院
神社 田縣神社 田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市の神社で、奇祭・豊年祭では男根を象った神輿が五人衆・綱持ちとよばれる女性たちとともに練り歩きます。境内には木や石でつくられた男根が多数奉納され、子宝や夫婦円満に御利益ありとされます。 2014.02.14 神社
神社 三光稲荷神社 三光稲荷神社は、愛知県犬山市の神社で、銭洗池の御利益から「倍返し神社」として近年では有名になりました。針綱神社、犬山神社とともに犬山城登城口近くに鎮座し、創建不明ながら城主・成瀬氏から信奉されていました。境内には道開きの猿田彦神社や恋愛成就... 2013.11.12 神社
神社 知立神社 知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利益もあります。開けていて落ち着いた佇まい... 2013.06.21 神社
神社 熱田神宮 熱田神宮は、名古屋市にある神社で、主祭神は三種の神器のひとつである草薙剣を御神体とする熱田大神です。日本武尊が薨じた後、妃宮簀媛が社を建てて託された草薙剣を祀ったことに始まるといいます。古くから皇室や武家の崇敬も厚く、境内は樹叢がよく残され... 2013.06.15 神社
寺院 豊川稲荷 豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、嘉吉元年(1441)、東海義易により創建されたものです。本尊は千手観音ですが、山門の守護神として祀られた吒枳尼天のほうが有名です。吒枳尼天は我が国では稲荷神と同体とみなされることからこの名があり... 2013.05.20 寺院