檀林寺院

広告
寺院

高幡不動尊

高幡不動尊は、東京都日野市にある真言宗智山派別格本山の寺院で、正しくは「高幡山明王院金剛寺」といいます。平安時代初期、慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山上に開いたのが始まりとされます。江戸時代には真言宗の「関東十一檀林...
寺院

結城弘経寺

弘経寺は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院です。文禄年間に徳川家康の子にあたる結城秀康が開基した寺院で、僧侶の学問所にあたる「関東十八檀林」の一つにも数えられます。俳人の与謝蕪村ゆかりの寺院でもあり、滞在中に「墨梅図」や「楼閣図」などの襖絵を...
寺院

大念寺

大念寺は、茨城県稲敷市にある浄土宗の寺院です。天正年間に江戸崎城主・芦名盛重の帰依を受けた慶巌上人の開山で、僧侶の学問所である檀林が置かれ、「関東十八壇林」の一つに数えられました。境内には県内でも希少な「楼門」をはじめ、徳川家康お手植えとい...
寺院

池上本門寺

寺院

久昌寺

久昌寺は、茨城県常陸太田市にあり、日蓮宗の由緒寺院にあたります。水戸藩2代藩主の徳川光圀(義公)が生母・久昌院の菩提を弔うために創建した寺院で、江戸時代には日蓮宗の学問所である檀林(三昧堂檀林)が置かれました。明治時代の神仏分離により一時荒...
寺院

大光院(子育て呑龍さま)

寺院

江戸崎不動院

寺院

増上寺

寺院

正東山日本寺

寺院

飯高寺(飯高檀林跡)

飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院で、関東で初めての日蓮宗の学問所、いわゆる「飯高檀林」として栄え、今日の立正大学の発祥の地とされています。もとは城跡であったために境内には空堀が残るほか、総門、鼓楼、鐘楼、講堂といった主...
寺院

佐野厄除け大師惣宗寺

惣宗寺(そうしゅうじ) は、「佐野厄除け大師」として知られる栃木県佐野市の寺院で、藤原秀郷の開基と伝えられています。川越の喜多院、前橋の龍蔵寺とともに、元三大師を祀る「関東の三大師」に数えられ、正月には初詣客でたいへんにぎわいます。境内には...
広告