神社 夷隅神社 夷隅神社は、千葉県夷隅郡大多喜町にある神社で、古くは「牛頭天王宮」と呼ばれました。創建時期は不明ですが、天正年間に里見家の武将・正木時尭が再建したといい、これ以降も初代の大多喜城主・本多忠勝をはじめ歴代城主からの崇敬を受けています。現在の本... 2018.09.23 神社
寺院 東身延藻原寺 藻原寺は、千葉県茂原市にある「東身延」の異名を持つ日蓮宗の由緒寺院です。鎌倉時代、領主の斎藤兼綱が邸宅に日蓮聖人を招き法華堂を建てたのが起源とされています。斎藤兼綱は立教開宗後の最初の帰依者となりこの地で題目を唱えたことから「日蓮門下お題目... 2018.09.07 寺院
寺院 眞城院 眞城院は、千葉県成田市にある天台宗の寺院です。寺伝によれば応永3年(1396)の開基とされ、境内に弁財天が安置されています。江戸時代にこの地にあった1万石の小藩・下総高岡藩の井上家が寄進したものです。「しもふさ七福神」のひとつにもなっていま... 2018.08.01 寺院
神社 櫻木神社 櫻木神社は、千葉県野田市に鎮座する神社です。平安時代に藤原嗣良が桜の木の下に倉稲魂命と武甕槌命を祀ったのが始まりとされています。平成に入ってからの社殿再建や桜をモチーフにした限定御朱印の頒布で特に女性の人気を集めています。境内には多数の桜の... 2018.06.01 神社
神社 海津見神社 海津見神社は、千葉県旭市の飯岡漁港を見下ろす高台にある神社で、字名をとって「永井の妙見様」とも呼ばれています。奈良時代に勧請されたという伝えがあり、太平洋に突き出した刑部岬の突端にあったものが、明治時代に現在地に遷座されたといいます。海上安... 2018.03.11 神社
神社 玉﨑神社 玉﨑神社は、千葉県旭市にある神社で、日本武尊東征の際、玉ヶ崎(龍王岬)に海神の娘である玉依姫を祀ったのがはじまりとされ、「玉崎大明神」と呼ばれ信仰されてきました。本殿や拝殿は九十九里浜での漁業が盛んだった江戸時代のもので、千葉県の有形文化財... 2018.02.17 神社
神社 鎌数伊勢大神宮 鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市に鎮座する神社で、江戸時代の寛文12年(1672)の創建です。椿海干拓の成功を伊勢神宮に祈願したところ無事に成就したため、報賽のために社殿を造営し、干潟八万石の総鎮守としたという謂れが... 2018.02.06 神社
寺院 常世田薬師常灯寺 常灯寺は、千葉県銚子市にある寺院で、「常世田薬師」の異名で知られています。行基の開創と伝えられ、かつては「東総の三薬師」のひとつとして隆盛していたものの、近代に入ると荒廃して住職無住となったため、地元管理のもとで今日まで守られてきました。本... 2018.01.20 寺院
寺院 犬吠埼観音満願寺 満願寺は、千葉県銚子市にある寺院で、百観音や四国八十八か所をはじめとする諸国霊場を満願成就した人たちの浄財をもって、昭和51年(1976)に開創されたものです。房総半島の北端にあたる犬吠埼を見下ろす愛宕山の高台に位置し、「願いがかなう観音様... 2018.01.15 寺院