中部地方

広告
寺院

安楽寺

安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても...
神社

伊雑宮

伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市にある、伊勢神宮の別宮のひとつで、志摩国一宮、延喜式内社となっています。伊勢神宮の別宮としては、「瀧原宮」とともに「遙宮(とおのみや)」として特に知られているとこ...
神社

松阪神社

松阪神社は、三重県松阪市にある式内社で、蒲生氏郷がこの地に松坂城を築いて以降はその鎮守神として崇敬されることになります。明治時代に市内のいくつかの神社が合祀されていますが、なかでも雨龍神社と八重垣神社...
広告
神社

御厨神社

御厨神社(みくりやじんじゃ)は、三重県松阪市にある、国学者・本居宣長ゆかりの神社です。もとは伊勢神宮の荘園である平生御厨に祀られていましたが、松坂城下に遷座してその守護神として崇敬されるようになりまし...
寺院

継松寺

継松寺は、三重県松阪市にある真言宗の寺院で、「日本最初の厄除観音霊場」として、奈良時代に行基が建立したと伝えられています。松阪駅からもほど近く、3月には「初午大祭」が開催され、多くの参拝客でにぎわいま...
神社

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社は、日本武尊が創建したと伝わる、富士山の北麓に鎮座する神社です。南麓にある富士山本宮浅間大社などとともに、古くからの富士山信仰を物語る代表格であり、世界遺産としても登録されています...
神社

東口本宮冨士浅間神社

東口本宮冨士浅間神社は、富士山の須走登山道に鎮座する神社で、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつにもなっています。境内には富士講の御師が建てた記念碑が所狭しと建っています。
寺院

北向観音

北向観音は、信州上田の別所温泉にある天台宗の寺院で、堂が北向きに建っているところからこの名前で知られています。同じく長野県内にある善光寺が来世の利益をつかさどるのに対し、北向観音は現世利益をつかさどる...
神社

椿大神社

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の神社で、全国の猿田彦を祀る神社の総本社ともいわれています。創建は垂仁天皇の時代で、式内社、伊勢国一宮として尊崇され、現在でも三重県内では伊勢神宮、二見...
神社

八幡宮(豊川八幡宮)

愛知県豊川市の八幡宮は、三河国分寺の鎮守として崇敬され、創建は白鳳時代と伝えられています。三間社流造の本殿は室町時代のもので国重要文化財です。4月の八幡宮大祭では流鏑馬も行われます。一帯は国史跡三河国...
神社

お千代保稲荷

お千代保稲荷は岐阜県海津市にある「日本三大稲荷」の一つで、商売繁盛の御利益で親しまれています。参道には縁起物やナマズ料理、串カツを売る店などが多く立ち並び、特に月末の月並祭の日には夜通し混雑します。
神社

彌彦神社

弥彦神社は、越後平野に聳える弥彦山の麓に鎮座し、天香山命を祀る越後国一の宮です。『義経記』には源義経が参拝したとあり、「お弥彦参り」とよばれる庶民参詣も盛んでした。秋には境内で「弥彦菊まつり」が開催さ...
広告
タイトルとURLをコピーしました