寺院 継鹿尾観音寂光院 継鹿尾観音寂光院は、愛知県犬山市の真言宗寺院で、鵜飼で有名な長良川沿いに聳える継鹿尾山上にあります。「尾張のもみじでら」とも称され、秋には10万坪の広い境内が鮮やかな紅に染まります。山内にはスロープカ... 2014.02.15 寺院
神社 田縣神社 田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市の神社で、奇祭・豊年祭では男根を象った神輿が五人衆・綱持ちとよばれる女性たちとともに練り歩きます。境内には木や石でつくられた男根が多数奉納され、子宝や夫婦円満... 2014.02.14 神社
神社 頭之宮四方神社 頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、三重県大紀町の神社で、唐橋中将の髑髏を祀ったといい、頭の守護神、知恵の神として崇敬されてきました。境内には川より引き上げられた人面石のお頭さんや御滝の遥... 2014.02.12 神社
神社 真田神社 真田神社は、長野県上田市にある神社です。難攻不落として知られる真田昌幸が築城した上田城の中に建てられており、真田・仙石・松平の歴代城主を祭神として祀っています。拝殿裏には上田城の抜け穴伝説のある大井戸... 2014.02.11 神社
神社 花の窟神社 花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)は、三重県熊野市の七里御浜海岸沿いにある伊弉冊尊墓所の巨岩を御神体とする神社で、社殿はなく、往古の信仰形式を現在に伝えています。断崖上から海岸まで注連縄を渡す「お縄掛... 2014.02.08 神社
神社 月讀宮 月讀宮は、三重県にある伊勢神宮内宮の別宮で、月讀尊を主祭神とする神社です。内宮から程近い杜の中に、月讀尊、月讀尊荒御魂、伊弉冉尊、伊弉諾尊をそれぞれ祀る神明造の社殿4棟が並んでいます。 2014.02.06 神社
神社 猿田彦神社 猿田彦神社は、三重県の伊勢神宮内宮近くに鎮座し、猿田彦大神と神裔の大田命を祀る神社です。天孫降臨を先導したことから交通安全、道開きの神として特に信仰されています。鳥居に八角柱が使用されるなど特徴的で、... 2014.02.06 神社
神社 川中島古戦場八幡社 川中島古戦場八幡社は、武田信玄と上杉謙信による第4次川中島の戦いで有名な八幡原に鎮座する八幡社で、御祭神は誉田別尊、建御名方命です。境内には信玄の築いた土塁の跡や首塚が残るほか、三太刀七太刀の像が建て... 2013.12.23 神社
神社 高瀬神社 高瀬神社は、富山県南砺市の式内社で、一向一揆で門徒衆の支配下に入り禰宜が移住した時代もありましたが、江戸時代には加賀藩主・前田家の庇護を受けています。越中国一の宮ともいわれ、初詣や七五三の時期は参拝者... 2013.12.04 神社
神社 天津神社・奴奈川神社 天津神社・奴奈川神社は、新潟県糸魚川市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る古社とみられています。春の例祭は「けんか祭り」と呼ばれ、神輿が競い合い荒々しいものですが、次いで行われる舞楽は対照的に稚児が美... 2013.12.03 神社
神社 春日山神社 春日山神社は、新潟県上越市の上杉謙信を祀る神社で、居城のあった春日山中腹に鎮座しています。明治34年(1901)、童話作家・小川未明の父にあたる旧高田藩士の小川澄晴が、近代郵便の父・前島密らの援助を受... 2013.12.02 神社
神社 居多神社 居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一... 2013.11.29 神社