中国地方

広告
神社

射楯兵主神社

射楯兵主神社は、兵庫県姫路市にある神社です。この地域に祀られていた兵主神と射楯神がいつの頃からか合祀され、平安時代に『延喜式神名帳』が編纂されたときには「射楯兵主神社」としてその名を記されるに至ったといわれています。後に播磨国内の大小明神1...
神社

長門国一宮住吉神社

長門国一宮住吉神社は、山口県下関市にある神社で、式内社、長門国一宮に当たります。神功皇后が住吉三神の神託を受けて長門国にその荒魂を祀ったのがはじまりとされています。大阪の住吉大社・福岡の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一つに数えられ、本殿...
神社

備中国総社宮

備中国総社宮は、岡山県総社市にある神社です。古代、国司が国内の神社を巡拝するにあたっての便宜のため、国府近くにこれらの神社を合祀して誕生した「総社」にあたります。この神社の境内には、古代の様式を今に伝える三島式庭園が営まれています。また、拝...
広告
神社

素盞嗚神社

素盞嗚神社は、広島県福山市にある式内社で、その名前のとおり素盞嗚尊を祀り、吉備津神社とともに備後国一宮を称しています。蘇民将来伝説発祥の地ともいわれており、神仏習合の時代には牛頭天王を祀り「天王社」とも呼ばれました。境内には関ヶ原の戦い以降...
寺院

尾道浄土寺

浄土寺は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派の大本山です。推古天皇の時代に聖徳太子が開創したと伝えられ、嘉暦元年(1326)に再興された本堂や多宝塔が国宝となっています。また、足利尊氏が都落ちする際に戦勝を祈願し、見事に劣勢を挽回することがで...
神社

中山神社

中山神社は、岡山県津山市にある鏡作神を祀る式内社で、美作国一宮として栄えました。戦国時代に尼子晴久の美作攻めによる兵火で焼失したものの、その後晴久自身によって再建されており、「中山造」と呼ばれる特徴的な構造の本殿は国重要文化財です。
神社

熊野大社

熊野大社は、島根県松江市にある式内社で、出雲大社とともに出雲国一宮とされています。火の発祥の地とも伝えられ、毎年の10月15日の「鑽火祭」(さんかさい)では、火起こしの道具である燧臼(ひきりうす)・燧杵(ひきりぎね)を押し問答の末に出雲大社...
神社

出石神社

出石神社は、兵庫県豊岡市にある式内社のひとつで、但馬国一宮とされています。天日槍命が新羅から将来した八種神宝と天日槍命の神霊を御祭神としています。中世にはこの神社の北に山名氏の居城として此隅山城が築かれていました。神社の境内には禁足地があり...
神社

八重垣神社

八重垣神社は、島根県松江市にある神社で、式内社の「佐久佐神社」のこととされています。八岐大蛇を退治して櫛稲田姫を救った素盞嗚尊が、その櫛稲田姫と睦まじく暮らした場所であることから、縁結びの御利益を求めて訪れる人が多くみられます。宝物殿には御...
神社

倭文神社

倭文神社は、鳥取県鳥取市にある神社で、かつての伯耆国一宮、延喜式内社に当たります。下照姫命を配祀することから安産の御利益でも知られます。境内からは経塚遺跡が見つかっており、国史跡に指定されているほか、経筒や観音像などの出土品も国宝に指定され...
神社

日御碕神社

日御碕(ひのみさき)神社は、島根県出雲市にある式内社です。同じ境内に素盞鳴尊を祀る「上の本社」、天照大神を祀る「下の本社」があります。徳川家光の命により建てられた権現造の社殿は国の重要文化財に、社宝の白糸威鎧は国宝に指定されています。かつて...
パワースポット

黄泉比良坂

黄泉比良坂(よもつひらさか)は、『古事記』にあの世とこの世との境界にあると記された坂で、島根県松江市の揖夜神社近くに比定されています。戦前、紀元二千六百年記念として、地元の町長により「神蹟黄泉平坂伊賦夜坂伝説地」の石碑が建てられました。
広告