神社 伊奈波神社 伊奈波神社は、岐阜県岐阜市にある五十瓊敷入彦命を祀る神社で、美濃国三宮にあたります。景行天皇14年(84)の創始と伝えられ、美濃国の戦国武将・斎藤道三が稲葉山城を築城するに際し、現在地に遷座しました。 2023.08.31 神社
神社 金神社 金神社は、岐阜県岐阜市にある渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)ほかを祀る神社で、平安時代の『日本三代実録』に載る国史見在社の一つです。古くから金運招来のご利益があるとして知られており、参道正面には金色の鳥居があります。 2023.08.22 神社
神社 加納天満宮 加納天満宮は、岐阜県岐阜市にある神社で、学問の神として知られる菅原道真を祀ります。文安2年(1445)、斎藤利永が沓井城を築いた際、その守護神として天満宮を勧請したのがはじまりといわれています。慶長6年(1601)、加納城の築城に伴い、城郭... 2023.08.08 神社
寺院 虎渓山永保寺 虎渓山永保寺は、岐阜県多治見市にある臨済宗の寺院です。正和2年(1313)に夢窓疎石が開創し、後に中国廬山の虎渓にちなんだ山号が付けられました。檜皮葺の観音堂や開山堂は国宝に指定され、国名勝庭園は秋の紅葉の名所としても知られます。また、雲水... 2021.03.01 寺院
神社 一本杉白山神社 一本杉白山神社は、岐阜県高山市にある神社で、菊理姫命ほかを祀ります。社殿裏手に白山を望む杉の老木がそびえ、武運長久を祈って矢を射立てたという古俗をもって知られています。この神社の前には日露戦争の「軍神」となった広瀬武夫中佐の寓居跡があります... 2016.10.09 神社
神社 お千代保稲荷 お千代保稲荷は岐阜県海津市にある「日本三大稲荷」の一つで、商売繁盛の御利益で親しまれています。参道には縁起物やナマズ料理、串カツを売る店などが多く立ち並び、特に月末の月並祭の日には夜通し混雑します。 2014.04.19 神社
神社 南宮大社 南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある式内社、美濃国一宮です。現社殿は関ヶ原の戦いで焼失後に徳川家光が再建した朱塗りの鮮やかなもので、国の重要文化財となっています。美濃国府の南に位置することから「南宮」といい、南宮山麓に鉱... 2014.02.20 神社
寺院 禅昌寺 禅昌寺は、岐阜県下呂市にある臨済宗の名刹で、飛騨国主・三木直頼が再興したと伝えられます。境内大方丈ほかの建物は江戸時代のもので、茶道宗和流の祖・金森宗和(金森重近)が造園した名勝庭園「萬歳堂」や「八方にらみの達磨」の異名をもつ雪舟筆の大達磨... 2013.11.28 寺院
神社 櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会館」があり、絢爛豪華な屋台を常設展示して... 2013.10.22 神社
寺院 明善寺 明善寺は、岐阜県白川村の浄土真宗の寺院で、世界遺産・白川郷にあり、入母屋造りの本堂、鐘楼門とも茅葺き屋根の貴重なものです。住職が暮らす庫裏は内部が5層からなる大掛かりな合掌造り建築で一見の価値があります。 2013.08.30 寺院
神社 白川八幡神社 白川八幡神社は、岐阜県白川村の神社で、合掌造りで有名な世界遺産・白川郷の産土神です。御祭神は応神天皇で、和銅年間の創建と伝えます。境内の釈迦堂は荻町城主・山下氏勝が寛永4年(1628)に造営したもの。10月の例祭は「どぶろく祭り」として遠来... 2013.08.23 神社
寺院 飛騨国分寺 飛騨国分寺は、岐阜県高山市の寺院で、現本尊は薬師如来。聖武天皇の国分寺建立の詔に従い天平18年(746)に行基を開基として創建されたといいます。その後焼失と再建を繰り返し、現在の本堂は室町時代のもので国の重要文化財です。境内には飛騨地方唯一... 2013.07.09 寺院