茨城

広告
寺院

鮭延寺

神社

大宝八幡宮

大宝八幡宮は、茨城県下妻市にある神社で、大宝元年に宇佐神宮から勧請されたと伝わる「関東最古の八幡さま」です。古くは平将門や源頼朝など武家の崇敬篤く、現在の本殿も戦国時代に活躍した下妻城主・多賀谷重経が再建したもので、国の重要文化財に指定され...
神社

茨城県護国神社

茨城県護国神社は、茨城県水戸市に鎮座する神社で、江戸幕末から昭和にかけての戦没者を祭神として祀っています。明治初期に常磐神社の境内に創建された鎮霊社がその起源で、昭和16年(1941)に偕楽園内の桜山に遷座しました。戦後の一時期には「桜山神...
広告
寺院

滝野不動堂

神社

内外大神宮

内外大神宮は、茨城県筑西市にある神社で、かつて伊勢神宮の荘園にあたる小栗御厨が置かれた場所に勧請されたものです。内宮・外宮の2つの本殿が並立した伊勢神宮と同様のつくりで、境内の御遷殿などの建造物は国の重要文化財に指定されています。この地域で...
寺院

久昌寺

久昌寺は、茨城県常陸太田市にあり、日蓮宗の由緒寺院にあたります。水戸藩2代藩主の徳川光圀(義公)が生母・久昌院の菩提を弔うために創建した寺院で、江戸時代には日蓮宗の学問所である檀林(三昧堂檀林)が置かれました。明治時代の神仏分離により一時荒...
寺院

来迎院

神社

女化神社

女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市の飛地にある神社です。食物を司る保食命(うけもちのみこと)を祀るため「女化稲荷神社」とも呼ばれます。猟師が射ようとしたキツネを救った男のもとに、女に化けたキツネが嫁して恩返しをした伝説から、この...
神社

薩都神社

薩都神社は、茨城県常陸太田市にある神社で、『常陸国風土記』にも登場する古い歴史を持ちます。人里近くで猛烈な祟りをなすので、神に祈願して「賀毘礼の峰」といわれた今の御岩山頂に移されたものの、あまりにも険しく参拝が困難なため、大同元年(806)...
寺院

江戸崎不動院

寺院

長禅寺

パワースポット

牛久大仏

牛久大仏は、茨城県牛久市に造立された大仏で、台座までをあわせた全高は120メートルほどと、ブロンズ立像としては世界最大の規模を誇っています。ギネスブックにも登録された大仏の内部には展望台があり、天候次第では富士山までが見渡せるほか、大仏の下...
広告