寺院 筑波山大御堂 大御堂(おおみどう)は、茨城県の筑波山麓にある寺院で、東京の護国寺の別院、坂東三十三箇所観音の第25番札所となっています。神仏習合であった時代には、現在の筑波山神社と一体として信仰されており、徳川将軍家とのつながりも深いものがありましたが、... 2016.07.04 寺院
神社 一ノ矢八坂神社 一ノ矢八坂神社は、茨城県つくば市に鎮座する神社で、五穀豊穣・無病息災を祈念する「ニンニク祭」で有名です。もとは清和天皇の時代に山城国から素戔嗚尊を勧請したものとされ、三本足のカラスを射落としたときに、第一の矢が落ちた場所にあるので「一ノ矢」... 2016.06.25 神社
神社 大杉神社 大杉神社は、「あんば様」として知られる茨城県稲敷市にある神社で、関東地方に多い大杉神社の総本社です。かつては霞ヶ浦を中心とした湖沼地帯が付近まで迫っていたことから、漁労や航海に関連が深いとされています。また、源義経の家来であった常陸坊海尊は... 2016.04.14 神社
神社 常陸國總社宮 常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市の神社で、かつての常陸国府に造営されたものです。「石岡のおまつり」として有名な9月の大祭は「関東三大祭」の一つとされ、多くの山車や獅子が町内を練り歩き、約40万人の見物客を集めます。 2016.03.26 神社
神社 鹿島神宮 鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座し、息栖神社、香取神宮とともに「東国三社」の一つとされる古社で、御祭神は武神として知られる武甕槌神です。古来、藤原氏や武家の崇敬が篤く、広大な樹叢の中には国の重要文化財に指定される本殿、奥宮などの建物や、地震を... 2013.12.19 神社
寺院 雨引観音 雨引観音は、茨城県桜川市にある真言宗の古刹で、御本尊の延命観世音菩薩は安産・子育ての御利益で知られます。境内には多宝塔はじめ江戸時代の建築が残り、山中に咲き渡る桜や紫陽花も見事です。「マダラ鬼神祭」という珍しい年中行事も伝えられています。 2013.11.03 寺院
神社 三竹山一言主神社 三竹山一言主神社は、茨城県常総市の神社で、大同4年(809)、奇しい光とともに三岐の竹が生じ、大和国葛城山の一言主大神と託宣があったことからこの地に祀ったのが始まりとされます。ひと言願えば叶えてくれるという言霊の神様です。 2013.08.24 神社
神社 大甕神社 大甕神社は、茨城県日立市にある神社で、御祭神は建葉槌命です。境内には建葉槌命が「邪神」とされた甕星香々背男を封じ込めたという「宿魂石」があります。国道沿いにありますが、樹叢に覆われた中に磐座が残るなど、静かな佇まいを見せています。 2013.07.09 神社
神社 大洗磯前神社 大洗磯前神社は、茨城県大洗町にある神社で、御祭神は大己貴命・少彦名命。平安時代の『日本文徳天皇実録』に、海中に光る岩が現れて「民を救うために帰ってきた」と託宣したため祀ったとの記事があります。境内は海を見下ろす高台にあり、海中の神磯にも鳥居... 2013.07.03 神社
寺院 村松山虚空蔵堂 村松山虚空蔵堂(村松虚空蔵尊)は、茨城県東海村にある真言宗の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩です。伊勢朝熊山、柳津霊厳山とともに「日本三体虚空蔵尊」のひとつとされ、数え年13歳で智慧を授かるために参詣する「十三詣り」の習俗で知られます。周辺には白... 2013.07.02 寺院
神社 常磐神社 常磐神社は、茨城県水戸市にある旧別格官幣社。御祭神は徳川光圀・徳川斉昭両公。偕楽園内にあった祀堂を明治7年(1874)に遷座したもので、境内の義烈館には両公の遺墨や水戸学関連の展示があります。隣接する偕楽園は梅の名所として知られ、早春には観... 2013.06.26 神社
神社 筑波山神社 筑波山神社は、茨城県つくば市にある神社で、筑波男大神として伊弉諾尊を男体山に、筑波女大神として伊弉冉尊を女体山に祀ります。筑波山中腹にある拝殿からは山頂付近の御幸ヶ原までケーブルカーが通じており、眼下に筑波研究学園都市を擁する関東平野が広が... 2013.05.19 神社