一の宮

広告
神社

彌彦神社

弥彦神社は、越後平野に聳える弥彦山の麓に鎮座し、天香山命を祀る越後国一の宮です。『義経記』には源義経が参拝したとあり、「お弥彦参り」とよばれる庶民参詣も盛んでした。秋には境内で「弥彦菊まつり」が開催され、弥彦温泉での湯治などを兼ねて訪れる参...
神社

事任八幡宮

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市の式内社で、歌枕「小夜の中山」の入口にあり、清少納言の『枕草子』にも願いが叶う神社として「任レ事の明神いとたのもし」と記されています。遠江国一の宮で、社頭にはかつて旅人が往来した東海道が通...
神社

真清田神社

真清田神社(ますみだじんじゃ)は、愛知県一宮市に鎮座し、尾張国一の宮として栄えました。織田信長拝領の「蘭奢待」という香木の一部が残るほか、国重要文化財の鎌倉時代の舞楽面を社宝として有しています。御祭神は天火明命で、尾張開拓の神とされています...
広告
神社

南宮大社

南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある式内社、美濃国一宮です。現社殿は関ヶ原の戦いで焼失後に徳川家光が再建した朱塗りの鮮やかなもので、国の重要文化財となっています。美濃国府の南に位置することから「南宮」といい、南宮山麓に鉱...
神社

寒川神社

寒川神社は、神奈川県寒川町の神社で、八方除けや視聴率祈願で知られます。平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る古社で、相模国一の宮として崇敬されてきました。地域の神々が一堂に会して「座問答」を行う「国府祭」や、神輿が海に降る「浜降祭」な...
神社

香取神宮

香取神宮は、千葉県香取市に鎮座する「東国三社」の一つで、鹿島神宮の武甕槌神とともに神話の国譲りに貢献があったと伝えられる軍神・経津主神が祀られています。檜皮葺の本殿は国重要文化財となっており、午年の4月に開催される神幸祭は船団を率いての壮観...
神社

鹿島神宮

鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座し、息栖神社、香取神宮とともに「東国三社」の一つとされる古社で、御祭神は武神として知られる武甕槌神です。古来、藤原氏や武家の崇敬が篤く、広大な樹叢の中には国の重要文化財に指定される本殿、奥宮などの建物や、地震を...
神社

高瀬神社

高瀬神社は、富山県南砺市の式内社で、一向一揆で門徒衆の支配下に入り禰宜が移住した時代もありましたが、江戸時代には加賀藩主・前田家の庇護を受けています。越中国一の宮ともいわれ、初詣や七五三の時期は参拝者も多く、6月の祈年穀祭では火縄授けの神事...
神社

天津神社・奴奈川神社

天津神社・奴奈川神社は、新潟県糸魚川市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る古社とみられています。春の例祭は「けんか祭り」と呼ばれ、神輿が競い合い荒々しいものですが、次いで行われる舞楽は対照的に稚児が美しい装束で舞うもので、国の重要無形民俗文...
神社

居多神社

居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一つ「片葉葦」が見られます。
神社

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来するという説があります。
神社

氣多大社

氣多大社は、石川県羽咋市の神社で、平安時代の『延喜式』に「名神大社」の社格で載る式内社。能登国一の宮。古くから北陸の大社として知られ、後背地には樹齢数百年の広葉樹が自生する「入らずの森」があります。御祭神は大己貴命で、近年は縁結びのパワース...
広告