一の宮

広告
神社

気比神宮

気比神宮は、福井県敦賀市にある神社で、越前国一宮とされています。大宝2年(702) の建立と伝えられ、伊奢沙別命ほか6柱を祀っています。高さ約11メートルの大鳥居は国の重要文化財で、「日本三大鳥居」のひとつです。
神社

白山比咩神社

白山比咩神社は、石川県白山市にある延喜式式内社、加賀国一宮で、全国2,000社ともいわれる白山神社の総本社として栄えました。御祭神は菊理媛で、西に手取川、東に白山連峰を仰ぐ杜のなかにあります。中世には衆徒3000人を擁したとされています。
神社

阿蘇神社

広告
神社

厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で、式内社(名神大社)、安芸国一宮です。ユネスコの世界遺産にも登録されており、海中にそびえる大鳥居、朱塗りの本殿ともに見事なつくりで、一見の価値があります。
神社

吉備津神社

吉備津神社は、岡山県岡山市にある旧官幣中社で、御祭神は崇神天皇の御代に西国を平定した大吉備津彦命です。本殿(正宮)は応永32年(1425)足利義満が再建したもので、数百メートルにも及ぶ大回廊で有名であり、湯釜の鳴動で吉凶を占う「釜鳴神事」も...
神社

吉備津彦神社

吉備津彦神社は、岡山県岡山市にある旧国幣小社です。古代、吉備国が分国されたときに備前国に分祀されたものとみられ、中世・近世と備前国一の宮として武家の崇敬を受けました。この社は「朝日の宮」とも呼ばれ、夏至の太陽が鳥居と本殿、神体山(吉備中山)...
神社

住吉大社

住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。神功皇后の三韓征伐の際に託宣がありこの地に奉斎したと伝えられています。海上交通の神、和歌の神として知られ、整然と並ぶ国宝の本殿は「住吉造」という独特の造りになっています。
神社

越中総鎮守射水神社

越中総鎮守射水神社は、富山県高岡市の旧国幣中社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。もとは『万葉集』にも詠まれた二上山に創建されたものが、明治時代になって高岡城本丸跡内に遷座しました。周辺は「高岡古城公園」として整備され、博物館、動物園、梅林などがあり...
神社

日光二荒山神社本社

日光二荒山神社は、栃木県日光市に鎮座する神社です。二荒山(男体山)を神体山とする山岳信仰より発する古社で、武家の崇敬も厚く、徳川秀忠以下の将軍により社殿造営などが行われています。朱塗りの本殿は国の重要文化財に指定されており、明治期に分離した...
神社

小國神社

小國神社は、静岡県周智郡森町、本宮山の南麓にある神社で、御祭神は大己貴命です。欽明天皇の時代に本宮山に御神霊が下ったために社殿を造営したとされています。遠江国一宮として朝廷や武家の崇敬が篤く、徳川家康も社殿を再建するなどしています。花菖蒲や...
神社

三嶋大社

三嶋大社は、静岡県三島市にある旧官幣大社・伊豆国一の宮で、主祭神は大山祇神・事代主命です。『延喜式』神名帳に載る古社で、中世には源頼朝をはじめ多くの武将の崇敬を受けました。
神社

富士山本宮浅間大社

広告