無形文化遺産

広告
神社

桑名宗社

桑名宗社は、三重県桑名市にあり、桑名神社と中臣神社の2つの神社からなります。地元では「春日神社」とも呼ばれます。江戸時代には歴代の桑名城主から崇敬されました。毎年8月には「石取祭」が行われており、「山・鉾・屋台行事」の構成遺産としてユネスコ...
神社

神峰神社

神峰神社は、茨城県日立市の神社で、神峰山頂には奥宮が、かみね公園脇には里宮が鎮座しています。江戸時代に徳川光圀の命により周辺の宮田・助川・会瀬3か村の鎮守として位置付けられたといい、大祭礼ではこれらの地域を神鉾が渡御します。大祭礼で奉納され...
神社

烏山八雲神社

八雲神社は、栃木県那須烏山市にある神社です。戦国時代の永禄3年(1560)、烏山城主・那須資胤が牛頭天王を勧請したのがはじまりとされています。長らく「牛頭天王社」と呼ばれていましたが、明治時代の神仏判然令により「八雲神社」に改称され、火災焼...
神社

佐原本宿八坂神社

佐原本宿の八坂神社は、その昔利根川の水運で栄え「江戸勝り」と呼ばれた千葉県香取市の佐原地区にある神社で、素戔鳴命を祀ります。江戸時代の寛政年間、現在地に遷座して本宿の総鎮守になったといい、ユネスコの無形文化遺産に登録された例祭の「祇園祭」で...
神社

鹿沼今宮神社

鹿沼今宮神社は、栃木県鹿沼市にある神社で、延暦元年(782)に日光二荒山神社の祭神を祀り創建されたものと伝えられています。かつては「今宮権現」と呼ばれており、戦国時代には壬生綱房が社殿を造営し、鹿沼城の鎮守として崇敬されていました。その後、...
神社

八坂神社

八坂神社は、京都市内の祇園町にある神社で、全国の八坂神社、祇園神社などの素盞鳴尊を祀る神社の総本社とされています。斉明天皇の時代に創建されたと伝わり、国家の大事に際して特に奉幣がある皇城の守護神「二十二社」のひとつにも数えられます。御霊会に...
神社

津島神社

津島神社は、愛知県津島市に鎮座する、全国3千の「津島神社」の総本社です。古くは「牛頭天王社」といわれ、京都の八坂神社と並ぶ天王信仰の中心でした。能人形を飾った華麗なだんじり船が出る天王祭は「日本三大川祭」の一つでもあります。
神社

秩父神社

秩父神社は、埼玉県秩父市の式内社で、絢爛豪華な12月の例祭・秩父夜祭は「日本三大曳山祭」の一つとして多くの観光客を集めます。御祭神は宇宙開闢の神・天御中主命ほかで、関東百名山の武甲山を仰ぐ地に鎮座し、かつては妙見宮として知られていました。
神社

長者山新羅神社

長者山新羅神社は、八戸市の長者山に鎮座する神社で、江戸時代に八戸藩主が遠祖・新羅三郎義光を祀ったのが始まりです。豊作を祈願して2月に行われる「えんぶり」の奉納は、馬の頭をかたどった烏帽子を被る「太夫」と呼ばれる舞い手が独特の舞を披露するのが...
神社

櫻山八幡宮

櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会館」があり、絢爛豪華な屋台を常設展示して...
神社

知立神社

知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利益もあります。開けていて落ち着いた佇まい...
広告