石川

広告
神社

尾山神社

尾山神社は、石川県金沢市にある神社で、加賀藩の藩祖である前田利家とその妻まつ(芳春院)を祀っています。創建は明治時代のことであり、神社のシンボルとなっているギヤマンが嵌め込まれた神門は、明治の擬洋風建築として国重要文化財に指定されています。
神社

莵橋神社

莵橋神社は、石川県小松市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。地元では「お諏訪さん」とも。5月には神輿が町内を巡幸する「お旅まつり」があり、曳山で演じる子供歌舞伎が奉納されます。8月には水難、火難除けが転じた「西瓜祭り」があり、この時...
神社

氣多大社

氣多大社は、石川県羽咋市の神社で、平安時代の『延喜式』に「名神大社」の社格で載る式内社。能登国一の宮。古くから北陸の大社として知られ、後背地には樹齢数百年の広葉樹が自生する「入らずの森」があります。御祭神は大己貴命で、近年は縁結びのパワース...
神社

金剱宮

金剱宮は、石川県白山市にある神社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。古くは「剱宮(つるぎのみや)」といい、旧町名「鶴来」の語源とされます。中世「白山七社」のひとつとして隆盛を極め、『義経記』に源義経が参拝したとあるなど尚武の神として崇敬されました。近...
神社

白山比咩神社

白山比咩神社は、石川県白山市にある延喜式式内社、加賀国一宮で、全国2,000社ともいわれる白山神社の総本社として栄えました。御祭神は菊理媛で、西に手取川、東に白山連峰を仰ぐ杜のなかにあります。中世には衆徒3000人を擁したとされています。
広告