神社 國王神社 國王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある、「新皇」として東国に君臨した平将門公を御祭神とする神社です。平将門公の三女・如蔵尼が、父の三十三回忌にあたり、その終焉の地に祠堂を建てたのがはじまり... 2016.11.19 神社
神社 赤坂氷川神社 赤坂氷川神社は、東京都港区にある神社で、明治初年に「准勅祭社」と定められたうちの一つであり、いわゆる「東京十社」にもあたります。社殿は将軍・徳川吉宗の命により現在地に遷座した際に造営された権現造のもの... 2016.11.03 神社
神社 妙義神社 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市、「上毛三山」のひとつである妙義山に鎮座する神社です。妙義山の山岳信仰とともに栄え、本殿に至る長い石段と、境内をとりまく高さ10メートルほどの石垣は壮観です... 2016.10.18 神社
寺院 築地本願寺 築地本願寺は、東京都中央区の築地市場近くにある西本願寺の直轄寺院で、江戸時代に江戸湾を埋め立てて建立されたものです。本堂は関東大震災のときに焼失したため、戦前に文化勲章受章者・伊東忠太の設計により古代... 2016.10.08 寺院
寺院 護国寺 護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国... 2016.09.02 寺院
寺院 板橋不動尊 板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物... 2016.09.01 寺院
寺院 飯沼観音 飯沼観音は、千葉県銚子市にある真言宗系統の単立寺院で、寺号を「圓福寺」といい、坂東三十三箇所観音霊場の第27番札所にもなっています。漁師が海中から拾い上げた十一面観音を本尊にしたという伝説をもち、江戸... 2016.08.14 寺院
寺院 常陸国分寺 常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」... 2016.08.08 寺院
神社 羽田神社 羽田神社は、東京都大田区にある神社で、羽田地区の総鎮守として信仰されるほか、現在では羽田空港をはじめとする航空関係者の参拝も多くなっています。毎年7月には例大祭として「羽田祭り」が開かれ、神輿が町内を... 2016.08.07 神社
寺院 筑波山大御堂 大御堂(おおみどう)は、茨城県の筑波山麓にある寺院で、東京の護国寺の別院、坂東三十三箇所観音の第25番札所となっています。神仏習合であった時代には、現在の筑波山神社と一体として信仰されており、徳川将軍... 2016.07.04 寺院
神社 一ノ矢八坂神社 一ノ矢八坂神社は、茨城県つくば市に鎮座する神社で、五穀豊穣・無病息災を祈念する「ニンニク祭」で有名です。もとは清和天皇の時代に山城国から素戔嗚尊を勧請したものとされ、三本足のカラスを射落としたときに、... 2016.06.25 神社
神社 神崎神社 神崎神社(こうざきじんじゃ)は、利根川沿いの「神崎森」とよばれる小高い丘の上に鎮座し、かつては利根川を船で往来する際の目印になっていたといいます。境内は深い樹叢におおわれ、徳川光圀の伝説をもつ「なんじ... 2016.06.23 神社