関東地方

広告
パワースポット

大谷平和観音

大谷平和観音は、栃木県宇都宮市にある、身丈88尺8寸8分(26.93メートル)の磨崖仏で、第二次世界大戦の戦没者の慰霊のために、大谷石の採石場であった壁面を利用して彫刻されたものです。完成したのは昭和...
神社

世良田東照宮

世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市に鎮座する「徳川発祥の地」とされる神社です。徳川家康を「東照大権現」として祀る東照宮のひとつですが、この地域には徳川氏の遠祖にあたる新田氏がかつて居...
寺院

佐野厄除け大師惣宗寺

惣宗寺(そうしゅうじ) は、「佐野厄除け大師」として知られる栃木県佐野市の寺院で、藤原秀郷の開基と伝えられています。川越の喜多院、前橋の龍蔵寺とともに、元三大師を祀る「関東の三大師」に数えられ、正月に...
広告
神社

椋神社

椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また...
神社

船橋大神宮

船橋大神宮は、千葉県船橋市にある式内社で、本来は「意富比神社(おおひじんじゃ)」ですが、通称のほうが有名です。景行天皇の時代に創建されたと伝わり、徳川家康ら武家の崇敬を受けています。秋の例祭での奉納相...
神社

大國魂神社

大國魂神社は、東京都府中市の大國魂大神を祀る神社で、かつての武蔵国の総社です。武蔵国内の主要な6社の神を配祀することから「六所宮」とも呼ばれていました。夜間に行われる例大祭は「くらやみ祭り」と呼ばれ、...
寺院

川崎大師平間寺

川崎大師平間寺は、神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山のひとつで、正月の初詣客は全国有数の約300万人となっています。平安時代、平間兼乗という武士が弘法大師の像を海中から引き上げたことをきっかけに...
神社

花園神社

花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社で、「新宿総鎮守」として知られています。境内社として「芸能浅間神社」があることから、歌手などの芸能人の奉納が絶えません。また、11月の酉の日には「...
神社

大杉神社

大杉神社は、「あんば様」として知られる茨城県稲敷市にある神社で、関東地方に多い大杉神社の総本社です。かつては霞ヶ浦を中心とした湖沼地帯が付近まで迫っていたことから、漁労や航海に関連が深いとされています...
神社

麻賀多神社(稷山社)

麻賀多神社は、旧印旛郡内にある「麻賀多十八社」の総本社で、戦時中に『日月神示』とよばれる予言書の自動書記がなされた場所としても知られています。毎年7月の例大祭では伝統の獅子舞が舞われ、成田市の無形民俗...
神社

飯香岡八幡宮

飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんう)は、千葉県市原市にある古社で、上総国の国府八幡宮、総社としての扱いを受けました。八幡神を祀ることから源頼朝が社殿を造営するなど武家の崇敬が篤く、足利氏、千葉氏、徳川...
神社

熊野神社

熊野神社は、東京都の新宿中央公園に隣接する神社で、近くの花園神社とともに「新宿総鎮守」とされています。室町時代に「中野長者」と呼ばれた鈴木九郎という商人によって創建されたと伝わり、境内に滝や池があった...
広告
タイトルとURLをコピーしました