近畿地方

広告
寺院

如意寺

如意寺は、京都府京丹後市にある真言宗の寺院です。久美浜湾の最奥部に位置し、奈良時代に行基が彫ったとされる十一面観音を本尊としています。8月の本尊会は「千日会」と呼ばれ、この日にあわせ「千日会観光祭」として打ち上げ花火や大文字点灯、精霊流しな...
寺院

播州清水寺

播州清水寺は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院で、十一面観世音菩薩を本尊とする西国三十三所第25番札所です。インドから渡来した法道仙人が創建したと伝わり、大正時代に再建された根本中堂ほかの建物が国登録有形文化財となっています。
寺院

円隆寺

円隆寺は、京都府舞鶴市にある真言宗の寺院で、行基が開山し、皇慶が中興したと伝えられます。本尊は阿弥陀如来・薬師如来・釈迦如来の3体で、平安時代の貴重な定朝様の作例として国重要文化財に指定されています。境内にある江戸時代の多宝塔は、亀腹の部分...
広告
寺院

智恩寺

智恩寺は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。全国的にその名を知られる景勝地「天橋立」の入口にあり、奈良県桜井市の「安倍文殊院」、山形県高畠町の「亀岡文殊堂」とともに、「日本三文殊」の一つに数えられます。境内に残る室町時代の多宝塔は...
寺院

城崎温泉寺

城崎温泉寺は、兵庫県豊岡市にある真言宗の寺院で、十一面観音を本尊としています。天平10年(738)、道智上人が開創したと伝えられる古刹で、本堂は国指定重要文化財です。山麓に薬師堂、山腹に本堂や多宝塔、山上に奥の院があり、これらの間を城崎ロー...
寺院

鶴林寺

鶴林寺は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。上代に聖徳太子が創建したといわれており、境内には国宝の本堂や太子堂などの貴重な建築物が存在します。本尊は平安時代の薬師三尊像ですが、ほかに飛鳥時代の金銅製の聖観音像を有し、新西国三十三箇所の札...
神社

黒田庄兵主神社

黒田庄兵主神社は、兵庫県西脇市にある式内社です。延暦3年(784)の創建と伝えられ、安土桃山時代の拝殿は茅葺きで長床式の珍しいもので、兵庫県指定文化財となっています。この拝殿は三木攻めの際に黒田官兵衛が献じた奉納金によって改築されたものとい...
神社

熊野速玉大社

熊野速玉大社は、和歌山県新宮市の神社で、那智、本宮とともに「熊野三山」の一つ。一般に「新宮」と呼ばれます。中世には朝廷・貴族から庶民に至るまで参詣し「蟻の熊野詣」の盛況でした。現在は参詣道「熊野古道」とともにユネスコの世界遺産に登録されてい...
神社

丹波篠山春日神社

春日神社は、兵庫県丹波篠山市にある神社です。平安時代の貞観年間、日置荘の氏神として奈良の春日大社を勧請したのが始まりといわれます。後に篠山城の築城に伴い現在地に遷座しました。境内には篠山藩主・青山忠良が建てた能舞台があり、国重要文化財に指定...
寺院

西大寺(奈良県)

西大寺は、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山です。奈良時代の天平神護元年(765)、孝謙上皇の発願により創建されました。鎌倉時代には叡尊により中興され、木造叡尊坐像は国宝に指定されています。ほかに江戸時代再建の本堂も国重要文化財です。
神社

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市の神社です。成務天皇の御代の創建と伝えられ、羽柴秀次が築いた近江八幡城の城下町に鎮座し、近江商人の信仰を集めました。周囲には「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の商家建築が見られます...
神社

石切劔箭神社

石切劔箭神社は、大阪府東大阪市にある神社で、かつての河内国にあった式内社の一つです。神武天皇2年の創建と伝えられ、腫れ物を治してくれる「でんぼの神さん」として知られています。参道には商店街が形成されており、占いや漢方薬などの個性あるお店が建...
広告