長野

広告
神社

若一王子神社

若一王子神社は、長野県大町市にある神社で、若一王子ほかを祀ります。鎌倉時代、安曇郡の領主であった仁科盛遠が紀伊熊野から若一王子を勧請し、仁科荘の鎮守としたものであり、境内には観音堂や三重塔が残り、神仏習合時代のおもかげをよく伝えています。こ...
神社

武水別神社

武水別神社は、長野県千曲市に鎮座する式内社、信濃国四宮で、武水別大神を主祭神としています。平安時代に八幡神が勧請されたと伝えられ、武門の神として源氏をはじめとする武家の崇敬を集めました。12月に開催される「大頭祭」は、少なくとも安土桃山時代...
神社

四柱神社

四柱神社は、長野県松本市にある神社で、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四柱の神を御祭神とすることからこの名が付けられました。明治時代に創建されたもので、地元では「神道さん」の別称で親しまれており、全ての願いがかなう「願いごと...
広告
寺院

光前寺

光前寺は、長野県駒ヶ根市にある天台宗の寺院です。善光寺をはじめとする信濃五山の一つに数えられる名刹で、庭園は国の名勝に指定されています。境内はヒカリゴケの群落や春の枝垂れ桜、秋の紅葉の名所となっており、自然の豊かさが魅力となっています。遠江...
寺院

信濃国分寺

信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日」では蘇民将来の護符が頒布されにぎわいま...
寺院

安楽寺

安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても、鎌倉の建長寺などと並ぶ古さを誇っていま...
寺院

北向観音

北向観音は、信州上田の別所温泉にある天台宗の寺院で、堂が北向きに建っているところからこの名前で知られています。同じく長野県内にある善光寺が来世の利益をつかさどるのに対し、北向観音は現世利益をつかさどるといわれ、「片参り」にならないように両方...
神社

真田神社

真田神社は、長野県上田市にある神社です。難攻不落として知られる真田昌幸が築城した上田城の中に建てられており、真田・仙石・松平の歴代城主を祭神として祀っています。拝殿裏には上田城の抜け穴伝説のある大井戸・「真田井戸」があります。
神社

川中島古戦場八幡社

川中島古戦場八幡社は、武田信玄と上杉謙信による第4次川中島の戦いで有名な八幡原に鎮座する八幡社で、御祭神は誉田別尊、建御名方命です。境内には信玄の築いた土塁の跡や首塚が残るほか、三太刀七太刀の像が建てられています。一帯は八幡原史跡公園として...
神社

穂高神社

穂高神社は、長野県安曇野市の神社で、平安時代の『延喜式』に名神大社の社格で登載されています。里宮にあたる本宮のほか、上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があり、「日本アルプスの総鎮守」ともよばれます。例大祭の「御船神事」は船形の山車をぶつけ合う...
寺院

元善光寺

元善光寺は、長野県飯田市の寺院で、推古天皇10年(602)に本多(本田)善光が創建したと伝えられます。飯田、長野、甲府の3つの「善光寺」のうち、本尊の善光寺如来が最初に安置された場所で、この寺にもお詣りしなければ「片詣り」になるといわれてい...
神社

戸隠神社

戸隠神社は、長野県長野市の戸隠山麓に鎮座する古社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5社をあわせてこのように呼んでいます。平安時代以降、修験道の聖地として栄えてきたところで、参道の杉木立は見どころのひとつです。
広告