神社 御上神社 御上神社は、滋賀県野洲市に聳える「近江富士」の名をもつ三上山の麓にある式内社で、製鉄の神・天目一箇神と同一視される天之御影大神を祀っています。鎌倉時代の建築である仏堂風の本殿は国宝に指定されています。10月の古例祭は「ずいき祭り」と呼ばれ、... 2014.05.12 神社
神社 日吉大社 比叡山の麓にある日吉大社は全国3,800余の日吉神社の総本宮で、『古事記』にも記載があります。最澄が延暦寺を建立した後は地主神として崇められました。織田信長の焼き討ちを経て復興された本殿建築は国宝に指定されています。 2014.04.22 神社
神社 神谷神社 神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市に鎮座し、本殿は造営年代が明らかな最古の流造社殿として国宝に指定されています。集落の中にある小さな神社ですが、平安時代の『延喜式』神名帳に載る由緒ある神社で、随身像や舞楽面などの神宝を伝えています... 2014.02.17 神社
寺院 金剛輪寺 金剛輪寺は、滋賀県愛荘町にある天台寺院で、琵琶湖東部に点在する「湖東三山」の一つです。秘仏本尊は「生身の観音」といわれ、元寇後に勝利を記念して建てたとされる国宝の本堂に安置されています。鬱蒼とした森林の中の参道は数百メートルにも及び、秋には... 2014.02.13 寺院
寺院 妻沼聖天山(歓喜院) 妻沼聖天山(歓喜院)は、埼玉県熊谷市の真言宗の寺院で、東京都の待乳山聖天、奈良県の生駒聖天とともに「日本三大聖天」のひとつ。治承3年(1179)に斎藤別当実盛が大聖歓喜天(聖天)を祀ったのが始まりといい、本殿は「埼玉日光」ともいわれる彩色彫... 2013.08.22 寺院
寺院 中尊寺(金色堂) 中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。奥州藤原氏ゆかりの寺で、堂の内外に金箔を押し、須弥壇に三代のミイラを納めた「金色堂」で知られます。宝物殿の「讃衡蔵」には多くの文化財が残されており、一帯は世界遺産にも登録されています。 2013.07.05 寺院
寺院 白水阿弥陀堂(願成寺) 白水阿弥陀堂は、福島県いわき市の願成寺の阿弥陀堂で、国宝に指定されています。永暦元年(1160)、奥州藤原氏の祖となる藤原清衡の娘・徳姫が平泉の金色堂にならって建立したものです。豊かな水を湛える池泉の中に阿弥陀堂が浮かぶ様子は優雅のひと言に... 2013.07.04 寺院
神社 出羽神社(三神合祭殿) 出羽神社は、山形県の羽黒山頂に鎮座する神社で、平安時代の『延喜式』に記された式内社。御祭神は伊氐波神・稲倉魂命。月山・羽黒山・湯殿山を「出羽三山」と呼び、古くから修験道の信仰の拠点として栄えました。深い杉木立に覆われたなかに国宝の五重塔はじ... 2013.07.03 神社
神社 大崎八幡宮 大崎八幡宮は、宮城県仙台市の神社。伊達政宗が造営したという国宝の社殿は漆黒の地合いに金色の飾り金具や極彩色の彫刻が浮き上がる風格あるつくりです。正月のどんと焼きの「裸参り」でも知られています。 2013.07.02 神社
神社 宇佐神宮 宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国政に関わります。朱塗りの本殿は「八幡造」... 2013.06.17 神社
寺院 瑠璃光寺 瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現在に至っています。国宝の五重塔は「日本三... 2013.06.17 寺院
神社 出雲大社 出雲大社は、島根県出雲市にある日本最古級の神社で、大国主大神を祀り、国土開拓・縁結びの神として知られています。背後には八雲山がそびえ、国宝の御本殿をはじめ、神楽殿のしめ縄など圧倒的なスケールの大きさが魅力です。 2013.06.15 神社