神社 高麗神社 高麗神社は、埼玉県日高市の旧県社で、唐・新羅連合軍により滅んだ高句麗からの渡来人を集住させた「高麗郡」の郡長・高麗王若光を没後に祀ったものです。近代、政治家が多く参拝したことから出世明神とも言われています。境内に保存展示されている茅葺きの高... 2024.05.08 神社
神社 久伊豆神社 久伊豆神社は、埼玉県さいたま市岩槻区にある神社です。欽明天皇の時代に創建されたと伝えられ、太田道灌が岩槻城を築城した際には当社を岩槻城の鎮守として城内に置いています。社名がクイズとも読めることから、クイズ関係をはじめ勝負事の神様としても信仰... 2021.09.22 神社
神社 川越日枝神社 日枝神社は、埼玉県川越市にある神社です。慈覚大師円仁が近江国坂本から勧請した日枝神社がはじまりといわれます。東京都にある日枝神社もこの神社から勧請されたもので、いわば本社としての扱いです。もとは喜多院境内にあったものが工事で移転していますが... 2019.08.07 神社
神社 金鑚神社 金鑚神社(かなさなじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町にある神社で、延喜式内社、武蔵国五宮とも二宮ともいわれます。日本武尊東征の折りの創建と伝えられ、御室山を神体山として祀るため、本殿はなく拝殿のみというめずらしい神社です。境内にある戦国時代の... 2017.01.02 神社
神社 椋神社 椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また、明治時代の自由民権運動のもとで秩父困民... 2016.05.23 神社
寺院 松風山音楽寺 松風山音楽寺は、秩父ミューズパークに囲まれた臨済宗の寺院で、秩父観音霊場第23番札所となっています。境内には江戸中期に建てられた観音堂と困民党事件で打ち鳴らされた梵鐘があり、音楽の寺名から歌手がヒット祈願によく訪れます。 2014.04.19 寺院
神社 秩父神社 秩父神社は、埼玉県秩父市の式内社で、絢爛豪華な12月の例祭・秩父夜祭は「日本三大曳山祭」の一つとして多くの観光客を集めます。御祭神は宇宙開闢の神・天御中主命ほかで、関東百名山の武甲山を仰ぐ地に鎮座し、かつては妙見宮として知られていました。 2014.01.07 神社
神社 秩父今宮神社 秩父今宮神社は、埼玉県秩父市の市街地に鎮座する神社で、修験道の祖である役行者が飛来して神仏混淆の「八大宮」を建立したのがはじまりとされています。境内には「龍神池」と呼ばれる霊泉が湧くほか、樹齢千年ともいわれるケヤキの老大木の「龍神木」が葉を... 2014.01.06 神社
神社 鷲宮神社 鷲宮神社は、埼玉県久喜市にある関東最古の大社で、天穂日命とその子の武夷鳥命、及び大己貴命を祭神としています。周辺は宅地化していますが境内は川と杜に囲まれ広々としており、現在ではアニメ「らき☆すた」の舞台となった「聖地」として、アニメファンも... 2014.01.04 神社
寺院 妻沼聖天山(歓喜院) 妻沼聖天山(歓喜院)は、埼玉県熊谷市の真言宗の寺院で、東京都の待乳山聖天、奈良県の生駒聖天とともに「日本三大聖天」のひとつ。治承3年(1179)に斎藤別当実盛が大聖歓喜天(聖天)を祀ったのが始まりといい、本殿は「埼玉日光」ともいわれる彩色彫... 2013.08.22 寺院
神社 一之宮貫前神社 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営したもので、国の重要文化財に指定されてい... 2013.08.21 神社
神社 宝登山神社 宝登山神社は、埼玉県長瀞町の神社で、秩父神社、三峯神社とともに「秩父三社」の一つです。日本武尊が猛火に遭った際に山犬(オオカミ)が助けたとの伝説から火難除けなどのご利益があります。社殿は極彩色の彫刻で飾られた壮観なもので、フランスの権威ある... 2013.08.21 神社