式内社

広告
神社

多賀大社

多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町の神社で、お守りに「お多賀杓子」を授ける慣わしがあり、これが「お玉杓子」の語源になったといわれます。『古事記』に登場する伊邪那岐大神の隠棲の地・幽宮とされ、太閤秀吉も深く...
神社

御上神社

御上神社は、滋賀県野洲市に聳える「近江富士」の名をもつ三上山の麓にある式内社で、製鉄の神・天目一箇神と同一視される天之御影大神を祀っています。鎌倉時代の建築である仏堂風の本殿は国宝に指定されています。...
神社

日吉大社

比叡山の麓にある日吉大社は全国3,800余の日吉神社の総本宮で、『古事記』にも記載があります。最澄が延暦寺を建立した後は地主神として崇められました。織田信長の焼き討ちを経て復興された本殿建築は国宝に指...
広告
神社

彌彦神社

弥彦神社は、越後平野に聳える弥彦山の麓に鎮座し、天香山命を祀る越後国一の宮です。『義経記』には源義経が参拝したとあり、「お弥彦参り」とよばれる庶民参詣も盛んでした。秋には境内で「弥彦菊まつり」が開催さ...
神社

前鳥神社

前鳥神社(さきとりじんじゃ)は、神奈川県平塚市に鎮座し、学問の神として菟道稚郎子命を祀る珍しい神社です。『延喜式』に載る式内社、相模国四の宮でもあります。国府祭には神輿を出し、神人共食の麦振舞神事も行...
神社

事任八幡宮

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市の式内社で、歌枕「小夜の中山」の入口にあり、清少納言の『枕草子』にも願いが叶う神社として「任レ事の明神いとたのもし」と記されています。遠江国一の宮で...
神社

真清田神社

真清田神社(ますみだじんじゃ)は、愛知県一宮市に鎮座し、尾張国一の宮として栄えました。織田信長拝領の「蘭奢待」という香木の一部が残るほか、国重要文化財の鎌倉時代の舞楽面を社宝として有しています。御祭神...
神社

大縣神社

大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある尾張国二の宮で、摂社姫之宮は古くから女性の守護神として安産・縁結びの御利益で信仰されてきました。また境内の姫石は近くの田縣神社の陽石とは男女で対をな...
神社

御穂神社

御穂神社は、静岡県の三保の松原近くにある天女の羽衣伝説ゆかりの神社で、海岸の羽衣の松から続く参道「神の道」は境内とともにユネスコの世界文化遺産の一部です。かつて駿河国三の宮として栄えました。
神社

多度大社

多度大社は、三重県桑名市にある伊勢国二の宮とされる古社です。「上げ馬神事」といい、人馬一体となって断崖を駆け上がる勇壮なお祭りで知られます。天照大神の皇子・天津彦根命を本宮に、その子の天目一箇命を別宮...
神社

瀧原宮

瀧原宮(たきはらのみや)は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に天照大神を祀ったという「元伊勢」の一つで、宮川上流の三重県大紀町にある内宮の別宮です。周囲を杉の大木が取り囲み小川が流れる中に4棟のお社が鎮...
神社

南宮大社

南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある式内社、美濃国一宮です。現社殿は関ヶ原の戦いで焼失後に徳川家光が再建した朱塗りの鮮やかなもので、国の重要文化財となっています。美濃国府の南に位置...
広告
タイトルとURLをコピーしました