式内社

広告
神社

田縣神社

田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市の神社で、奇祭・豊年祭では男根を象った神輿が五人衆・綱持ちとよばれる女性たちとともに練り歩きます。境内には木や石でつくられた男根が多数奉納され、子宝や夫婦円満に御利益ありとされます。
神社

熊野本宮大社

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市の神社で、「熊野三山」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されています。家都美御子大神を主祭神とし、元は熊野川中洲にあった大斎原が鎮座地でした。中世には熊野御幸はもとより、庶民の参詣も...
神社

寒川神社

寒川神社は、神奈川県寒川町の神社で、八方除けや視聴率祈願で知られます。平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る古社で、相模国一の宮として崇敬されてきました。地域の神々が一堂に会して「座問答」を行う「国府祭」や、神輿が海に降る「浜降祭」な...
広告
神社

月讀宮

月讀宮は、三重県にある伊勢神宮内宮の別宮で、月讀尊を主祭神とする神社です。内宮から程近い杜の中に、月讀尊、月讀尊荒御魂、伊弉冉尊、伊弉諾尊をそれぞれ祀る神明造の社殿4棟が並んでいます。
神社

香取神宮

香取神宮は、千葉県香取市に鎮座する「東国三社」の一つで、鹿島神宮の武甕槌神とともに神話の国譲りに貢献があったと伝えられる軍神・経津主神が祀られています。檜皮葺の本殿は国重要文化財となっており、午年の4月に開催される神幸祭は船団を率いての壮観...
神社

秩父神社

秩父神社は、埼玉県秩父市の式内社で、絢爛豪華な12月の例祭・秩父夜祭は「日本三大曳山祭」の一つとして多くの観光客を集めます。御祭神は宇宙開闢の神・天御中主命ほかで、関東百名山の武甲山を仰ぐ地に鎮座し、かつては妙見宮として知られていました。
神社

鹿島神宮

鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座し、息栖神社、香取神宮とともに「東国三社」の一つとされる古社で、御祭神は武神として知られる武甕槌神です。古来、藤原氏や武家の崇敬が篤く、広大な樹叢の中には国の重要文化財に指定される本殿、奥宮などの建物や、地震を...
神社

高瀬神社

高瀬神社は、富山県南砺市の式内社で、一向一揆で門徒衆の支配下に入り禰宜が移住した時代もありましたが、江戸時代には加賀藩主・前田家の庇護を受けています。越中国一の宮ともいわれ、初詣や七五三の時期は参拝者も多く、6月の祈年穀祭では火縄授けの神事...
神社

天津神社・奴奈川神社

天津神社・奴奈川神社は、新潟県糸魚川市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る古社とみられています。春の例祭は「けんか祭り」と呼ばれ、神輿が競い合い荒々しいものですが、次いで行われる舞楽は対照的に稚児が美しい装束で舞うもので、国の重要無形民俗文...
神社

居多神社

居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一つ「片葉葦」が見られます。
神社

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来するという説があります。
神社

伊佐須美神社

伊佐須美神社は、福島県会津美里町に鎮座し、平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る名社。崇神天皇の時代に四道将軍の大毘古命、建沼河別命が出会ったことから「会津」の地名が生まれ、このときに神社も創始されたといいます。境内には馥郁とした香り...
広告