四国地方

広告
神社

高知八幡宮

「高知八幡宮」は、高知県高知市にある神社で、高知城の前身に当たる大高坂城の守護神として石清水八幡宮を勧請したものと伝えられています。藩政時代にも城内外の守護神として崇敬され、明治時代に現在地に遷座しま...
寺院

高昌寺

高昌寺は、愛知県内子町にある曹洞宗の寺院です。室町時代の嘉吉元年(1441)に創建され、領主の曽根高昌が菩提所としたことからこの寺号があります。境内には山門・中雀門・仏殿などの建物が並び、曹洞宗の大本...
寺院

善楽寺

善楽寺は、高知県高知市にある真言宗の寺院で、四国八十八か所霊場の第30番札所にあたります。大同5年(810)、弘法大師空海が現在の土佐神社の別当寺として創建したといわれており、土佐神社のすぐ脇にありま...
広告
神社

伊豫豆比古命神社

伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市にある式内社で、「椿神社」とも呼ばれます。孝霊天皇の御代に鎮座したと伝えられ、愛媛県の語源となった愛比売命も祀られています。旧暦正月に夜通し行われる「椿まつり」は、伊予...
寺院

観音寺

観音寺は、香川県観音寺市にある真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第69番札所にあたります。同じ境内には第68番札所の神恵院もあります。大宝3年(703)、日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、八幡...
神社

讃岐国一宮田村神社

田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」が...
神社

伊佐爾波神社

伊佐爾波神社は、愛媛県松山市の式内社で、道後温泉の後背地にあたる道後山に鎮座しています。仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に来湯した際の行宮跡に創建されたと伝えられ、もとは湯築城跡にありましたが、伊予国守護...
寺院

五台山竹林寺

竹林寺は、高知県高知市の五台山上にある寺院で、四国八十八箇所霊場の第31番札所になっています。聖武天皇の時代、唐の五台山に準えて行基が開山したといい、江戸時代には土佐藩主山内家の祈願寺として栄え、江戸...
パワースポット

桂浜

桂浜(かつらはま)は、高知県高知市にある太平洋に開かれた海岸で、竜頭岬には海に面して巨大な坂本龍馬像が建てられており、観光スポットとしても有名です。弓上の地形の反対側の龍王岬には海津見神社(龍王宮)が...
寺院

屋島寺

寺院

志度寺

志度寺は、香川県さぬき市にある真言宗の寺院で、四国霊場第86番札所です。謡曲『海人』にある「海女の玉取り伝説」を伝え、志度湾に面した境内には海女の墓や大名・生駒親正の墓があります。江戸時代の本堂や仁王...
神社

屋島神社(讃岐東照宮)

屋島神社は、香川県の屋島山麓にある東照宮で、高松藩初代・松平頼重が徳川家康の神廟を建立したのにはじまり、8代藩主松平頼儀が現在地に社殿を造営しました。屋島南嶺を望む風光明媚なところです。
広告
タイトルとURLをコピーしました