栃木

広告
寺院

天翁院

天翁院は、栃木県小山市にある曹洞宗の寺院です。小山氏の祖として知られる小山政光の開基といわれ、小山氏の菩提寺として栄えました。現在の場所はかつて祇園城があったところで、境内には土塁や空堀の跡が残ります。
神社

小山須賀神社

須賀神社は、栃木県小山市にある神社です。天慶の乱を起こした平将門を打ち破った藤原秀郷が祇園社を勧請したのがはじまりと伝えられています。中世には小山城の鎮守として崇敬されており、「祇園城」の別名はこの神社に由来します。徳川家康が関ヶ原の戦いの...
寺院

下野国分寺

下野国分寺は、栃木県下野市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山といい、大日如来を祀ります。奈良時代に聖武天皇の発願によって国ごとに創建された国分寺の法燈を継ぐ寺院とされていますが、詳しい経緯はわかっていません。この寺院の南側1キロほど離れた...
広告
寺院

大中寺

大中寺は、栃木県下都賀郡大平町にある曹洞宗の寺院です。上杉謙信との縁故により伽藍が整備され、永禄11年(1568)に謙信が北条氏康と和議を結んだのもこの寺院といいます。江戸時代には「関東僧録司」(関三刹)の一つとなる有力寺院でした。上田秋成...
神社

室の八嶋(大神神社)

大神(おおみわ)神社は、栃木県栃木市にある神社で、かつての下野国総社にあたります。社伝によれば、崇神天皇の時代に大和国から大神神社を勧請したのがはじまりといいます。境内の池のなかにある8つの島には小祠が祀られており、これが多くの古歌に登場す...
寺院

犬伏新町薬師堂

新町薬師堂は、栃木県佐野市にある薬師如来を祀る仏堂です。栃木県指定文化財の米山古墳直下、日光例幣使街道の沿道にあり、創建時期などは不明です。関ヶ原の戦いの直前、信州上田の真田昌幸・信幸・信繁(真田幸村)父子が石田三成からの密書を受けて密議の...
寺院

三毳不動尊

寺院

本寺専修寺

神社

桜町二宮神社

桜町二宮神社は、栃木県真岡市にある神社です。江戸時代に「報徳仕法」で数々の農村を立て直した二宮尊徳を祀っています。旗本・宇津家の領地にあたるこの場所にはかつて桜町陣屋が置かれており、二宮尊徳はここに赴任して指導に当たっていました。明治時代に...
神社

烏山八雲神社

八雲神社は、栃木県那須烏山市にある神社です。戦国時代の永禄3年(1560)、烏山城主・那須資胤が牛頭天王を勧請したのがはじまりとされています。長らく「牛頭天王社」と呼ばれていましたが、明治時代の神仏判然令により「八雲神社」に改称され、火災焼...
神社

鷲子山上神社

鷲子山上神社は、社地が栃木県と茨城県にまたがる全国的にも珍しい神社です。大同2年(807)に創建されたといい、御祭神は天日鷲命で、製紙の祖神にあたります。中世には源頼朝から修理料を賜っているほか、常陸源氏の佐竹氏の一族が別当職に就いて祭祀を...
寺院

龍興寺

広告