東北地方

広告
神社

安積国造神社

安積国造神社は、福島県郡山市にある神社で、成務天皇5年(135)に初代安積国造・比止禰命が和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされています。のち比止禰命と八幡大神、宇迦之御魂神が合わせ祀られました。喧騒な郡山の市街地にありますが、...
寺院

法蔵寺

法蔵寺は、福島県三春町の時宗の寺院で、鎌倉時代の第2代遊行上人・他阿真教の門弟が念仏道場をこの地に設けたのが始まりとされます。江戸時代の大火で焼失し長らく仮本堂であったところ、近年に至り本堂が再興されました。城下町三春のまち歩きの中で境内の...
神社

竹駒神社

竹駒神社は、宮城県岩沼市にある神社で、倉稲魂神を主祭神に、保食神、稚産霊神を相殿に祀り、衣食住の守護神として信仰されています。「日本三稲荷」のひとつとされることもあり、春の例祭である初午大祭は大勢の人でにぎわいます。
神社

鳥海山大物忌神社

鳥海山大物忌神社は、山形県遊佐町にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓の吹浦と蕨岡に口之宮(里宮)があり、鳥海山を神体山とする山岳信仰の拠点です。古代にはその噴火により朝廷からも畏怖され、神威の大...
寺院

中尊寺(金色堂)

中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。奥州藤原氏ゆかりの寺で、堂の内外に金箔を押し、須弥壇に三代のミイラを納めた「金色堂」で知られます。宝物殿の「讃衡蔵」には多くの文化財が残されており、一帯は世界遺産にも登録されています。
寺院

白水阿弥陀堂(願成寺)

白水阿弥陀堂は、福島県いわき市の願成寺の阿弥陀堂で、国宝に指定されています。永暦元年(1160)、奥州藤原氏の祖となる藤原清衡の娘・徳姫が平泉の金色堂にならって建立したものです。豊かな水を湛える池泉の中に阿弥陀堂が浮かぶ様子は優雅のひと言に...
神社

出羽神社(三神合祭殿)

出羽神社は、山形県の羽黒山頂に鎮座する神社で、平安時代の『延喜式』に記された式内社。御祭神は伊氐波神・稲倉魂命。月山・羽黒山・湯殿山を「出羽三山」と呼び、古くから修験道の信仰の拠点として栄えました。深い杉木立に覆われたなかに国宝の五重塔はじ...
寺院

毛越寺

毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。慈覚大師円仁の開山と伝え、御本尊は薬師如来となっています。奥州藤原氏が再興し、鎌倉時代の歴史書『吾妻鑑』にも「吾朝無双」と謳われたところで、ユネスコの世界遺産にも登録されています。庭園は...
神社

鹽竈神社

鹽竈(しおがま)神社は宮城県塩竈市にある神社で、陸奥国一の宮。別宮に塩土老翁神、左宮に武甕槌神、右宮に経津主神を祀り、同一敷地には志波彦大神を祀る式内社の志波彦神社もあります。塩釜港を見下ろす高台にあり、人々に製塩を教えたという塩土老翁にふ...
神社

大崎八幡宮

大崎八幡宮は、宮城県仙台市の神社。伊達政宗が造営したという国宝の社殿は漆黒の地合いに金色の飾り金具や極彩色の彫刻が浮き上がる風格あるつくりです。正月のどんと焼きの「裸参り」でも知られています。
パワースポット

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文前期から中期にかけての国内最大級の縄文集落です。大規模な竪穴住居、掘立柱建物、墓地などが確認され、一部が復元されるとともに、国特別史跡としての指定も受けています。
神社

善知鳥神社

善知鳥神社は、青森県青森市にある神社で、宗像三女神を祀り、境内には「うとう沼」があります。謡曲の「善知鳥」の舞台となる神社として有名です。
広告