パワースポット 江戸城(皇居) 江戸城は、中世、太田道灌が築城したのが始まりで、近世に入ると徳川家康・秀忠・家光の三代にわたる天下普請により総構え230万平方キロメートルの広大な城郭となります。明治維新後に東京奠都の詔により宮城となり、戦後は皇居東御苑ほかが一般に開放され... 2024.05.08 パワースポット
神社 亀戸天神社 亀戸天神社は、東京都江東区にある神社で、学問の神と慕われる菅原道真を祀っています。江戸時代に太宰府天満宮の神官である菅原大鳥居信祐がこの地を訪れ、元からあった天神の小祠に飛梅で彫った天神像を祀ったのが始まりと伝えられています。受験シーズンに... 2021.11.01 神社
寺院 高幡不動尊 高幡不動尊は、東京都日野市にある真言宗智山派別格本山の寺院で、正しくは「高幡山明王院金剛寺」といいます。平安時代初期、慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山上に開いたのが始まりとされます。江戸時代には真言宗の「関東十一檀林... 2021.10.01 寺院
寺院 深大寺 深大寺は、東京都府中市にある天台宗別格本山の寺院です。奈良時代の天平年間に開創された都内有数の古刹とされます。厄除元三大師で知られており、毎年3月の大祭にあわせて「日本三大だるま市」の一つとされる深大寺だるま市も開かれ、大勢の参拝者でにぎわ... 2020.03.22 寺院
神社 千束稲荷神社 千束稲荷神社は、東京都台東区にある神社で、女流文学者・樋口一葉の『たけくらべ』ゆかりの地として知られます。もとは千束郷の鎮守として上下2社に祀られていたもののうち、下千束社のほうを前身としています。2月に催行される「初午祭」では「地口行灯」... 2019.04.22 神社
寺院 真源寺(入谷鬼子母神堂) 真源寺は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院です。一般には雑司ヶ谷法明寺・中山法華経寺と並ぶ「江戸三大鬼子母神」のひとつ、「入谷鬼子母神」として知られています。江戸時代から続く朝顔市は、この地域の夏の風物詩となっており、言問通りに100軒... 2019.03.27 寺院
神社 虎ノ門金刀比羅宮 虎ノ門金刀比羅宮は、東京都港区にある神社です。江戸時代に丸亀藩主・京極高和が江戸の藩邸内に領国の讃岐国から金刀比羅宮を勧請したのがはじまりで、後に現在地に遷座しました。江戸庶民の求めに応じて毎月10日に藩邸を開放して参拝を許し、久留米藩邸内... 2019.02.12 神社
神社 浅草鷲神社 鷲神社は、東京都台東区にある神社で、一般に「おとりさま」の名で知られています。11月の酉の日に行われる例祭では、「酉の市」として縁起物の熊手や八頭芋などを売る出店が並び、江戸時代から続くにぎわいを見せています。賽銭箱の上には「なでおかめ」が... 2019.01.23 神社
神社 東京水天宮 水天宮は、東京都中央区にある神社で、福岡県久留米市にある水天宮の分社にあたります。江戸時代の久留米藩主・有馬頼徳が、領地で崇敬されていた水天宮を江戸の藩邸に勧請したのがはじまりです。毎月5日には特別に江戸庶民にも参詣が許されたことから、「情... 2019.01.10 神社
寺院 魚籃寺 魚籃寺(ぎょらんじ)は、東京都港区にある、「魚籃坂」の由来となった浄土宗の寺院で、江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所となっています。中国の唐の時代に、観音が魚を売り歩く乙女の姿に化して仏法を弘めたという故事にもとづく魚籃観音を安置すること... 2017.07.28 寺院