東京

広告
パワースポット

湯島聖堂

湯島聖堂は、東京都文京区にある孔子廟のひとつで、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉の時代に創建され、後に幕府直轄となる昌平坂学問所が置かれました。明治新政府もここにわが国で初めての官立の師範学校(現在の筑波大学)を設置したことから、「日本の学校教...
寺院

深川不動尊

深川不動尊(深川不動堂)は、東京都江東区にあり、成田山新勝寺の東京別院という位置づけです。江戸時代の元禄年間、江戸で成田山の本尊である不動明王の出開帳があったことがきっかけとなり創建されたものです。「深川のお不動様」として親しまれ、現在も連...
神社

葛西神社

葛西神社は、東京都葛飾区の江戸川沿いに鎮座する、「祭囃子発祥の地」として知られる神社です。中世、葛西御厨の領主であった葛西清重が、葛西三十三郷の総鎮守として香取神宮を勧請したことがはじまりで、かつては「香取宮」と呼ばれていました。近年は金運...
広告
神社

赤坂氷川神社

赤坂氷川神社は、東京都港区にある神社で、明治初年に「准勅祭社」と定められたうちの一つであり、いわゆる「東京十社」にもあたります。社殿は将軍・徳川吉宗の命により現在地に遷座した際に造営された権現造のものであり、もとは『忠臣蔵』の瑤泉院の実家に...
寺院

築地本願寺

築地本願寺は、東京都中央区の築地市場近くにある西本願寺の直轄寺院で、江戸時代に江戸湾を埋め立てて建立されたものです。本堂は関東大震災のときに焼失したため、戦前に文化勲章受章者・伊東忠太の設計により古代インド様式で再建されており、現在では国の...
寺院

護国寺

護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国寺に隣接する豊島岡墓地は、かつては境内地...
神社

羽田神社

羽田神社は、東京都大田区にある神社で、羽田地区の総鎮守として信仰されるほか、現在では羽田空港をはじめとする航空関係者の参拝も多くなっています。毎年7月には例大祭として「羽田祭り」が開かれ、神輿が町内を巡ります。また、拝殿の隣には大田区唯一と...
神社

大國魂神社

大國魂神社は、東京都府中市の大國魂大神を祀る神社で、かつての武蔵国の総社です。武蔵国内の主要な6社の神を配祀することから「六所宮」とも呼ばれていました。夜間に行われる例大祭は「くらやみ祭り」と呼ばれ、東京都の指定無形民俗文化財となっています...
神社

花園神社

花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社で、「新宿総鎮守」として知られています。境内社として「芸能浅間神社」があることから、歌手などの芸能人の奉納が絶えません。また、11月の酉の日には「酉の市」が開催され、縁起物の熊手を売る露...
神社

熊野神社

熊野神社は、東京都の新宿中央公園に隣接する神社で、近くの花園神社とともに「新宿総鎮守」とされています。室町時代に「中野長者」と呼ばれた鈴木九郎という商人によって創建されたと伝わり、境内に滝や池があったことから、江戸時代には景勝地としてにぎわ...
神社

日枝神社

日枝神社は、わが国の政治の中心である東京都の永田町に鎮座する神社で、太田道灌が勧請したとされ、明治の東京奠都以降、「准勅祭社」の社格に列しています。神田祭、深川祭とともに「江戸三大祭」のひとつとされる山王祭が行われる神社としても有名です。
神社

湯島天神

湯島天神(湯島天満宮)は、湯島聖堂とともに学問の神様として信仰を集める神社で、江戸の名所のひとつでもあります。現在も境内には小さな梅園があり、毎年春先になると「梅まつり」が開催されるほか、受験のシーズンには各地からの受験生もおとずれ、大いに...
広告