神社 日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市の神社です。成務天皇の御代の創建と伝えられ、羽柴秀次が築いた近江八幡城の城下町に鎮座し、近江商人の信仰を集めました。周囲には「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の商家建築が見られます... 2023.08.28 神社
神社 桐生天満宮 桐生天満宮は、群馬県桐生市にある神社です。景行天皇の時代に創建された磯部明神が起源で、後に京都の北野天満宮を勧請したと伝えられています。天正年間に桐生新町の町立てをした際には宿頭として整備され、現在も周辺は国が選定した重要伝統的建造物群保存... 2021.11.08 神社
寺院 関地蔵院 関地蔵院は、三重県亀山市にある真言宗の寺院で、地蔵菩薩を本尊として祀っています。行基の開創と伝えられ、東海道の関宿にあることから多くの旅人たちからも崇敬されました。境内には国重要文化財の本堂、鐘楼、愛染堂が残るほか、周囲の町並みは国の重要伝... 2020.12.01 寺院
寺院 弘誓寺 弘誓寺(ぐぜいじ)は、滋賀県東近江市の浄土真宗の寺院で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂地区内に位置しています。『平家物語』の「扇の的」伝説で知られる那須与一の子孫にあたる愚咄坊の開基とされ、江戸時代に建てられた本堂... 2017.02.21 寺院
神社 大城神社 大城神社は、滋賀県東近江市に鎮座し、近江商人ゆかりの地として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘の総鎮守とされる神社です。創建は推古天皇のころとされ、中世には佐々木六角氏の居城であった観音寺城の鬼門の守護として崇敬されました... 2017.02.18 神社
寺院 地蔵堂 地蔵堂は、広島県竹原市にある小堂で、塩田による製塩が盛んだった江戸時代、かつての下市の境界の守りとして設けられたものです。大火による焼失後に代官の鈴木重仍が再建し、さらに現在の建物は昭和2年(1927)の再建となっています。この一帯には「安... 2017.01.01 寺院
寺院 明善寺 明善寺は、岐阜県白川村の浄土真宗の寺院で、世界遺産・白川郷にあり、入母屋造りの本堂、鐘楼門とも茅葺き屋根の貴重なものです。住職が暮らす庫裏は内部が5層からなる大掛かりな合掌造り建築で一見の価値があります。 2013.08.30 寺院
神社 白川八幡神社 白川八幡神社は、岐阜県白川村の神社で、合掌造りで有名な世界遺産・白川郷の産土神です。御祭神は応神天皇で、和銅年間の創建と伝えます。境内の釈迦堂は荻町城主・山下氏勝が寛永4年(1628)に造営したもの。10月の例祭は「どぶろく祭り」として遠来... 2013.08.23 神社