神社 長門国一宮住吉神社 長門国一宮住吉神社は、山口県下関市にある神社で、式内社、長門国一宮に当たります。神功皇后が住吉三神の神託を受けて長門国にその荒魂を祀ったのがはじまりとされています。大阪の住吉大社・福岡の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一つに数えられ、本殿... 2023.08.07 神社
神社 亀山八幡宮 亀山八幡宮は、山口県下関市にある神社で、御祭神は八幡大神。貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したと伝えています。関門海峡鎮護の「関の氏神さま」として大内氏・毛利氏ら当地の領主の崇敬を受けました。境内の亀山砲台は江戸幕末に馬関戦争の火蓋が切ら... 2013.07.10 神社
寺院 龍福寺 龍福寺は、山口県山口市の寺院で、建永元年(1206)大内満盛が創建。その後毛利氏が大内氏の館跡に再建したものです。本堂は大内氏の氏寺・興隆寺から移築した室町時代の建築物で、国の重要文化財に指定されています。境内も大内氏館跡として史跡指定され... 2013.07.09 寺院
神社 松陰神社 松陰神社は、山口県萩市の旧県社で、明治23年(1890)、実兄が邸内に小祠を建て吉田松陰を祀ったのにはじまり、同40年に社殿が創建されました。境内には「松下村塾」が保存され、宝物殿では著作や書簡が見学できるなど、幕末の志士の息吹が感じられま... 2013.06.20 神社
寺院 瑠璃光寺 瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現在に至っています。国宝の五重塔は「日本三... 2013.06.17 寺院
神社 防府天満宮 防府天満宮は、学問の神様・菅原道真を日本で初めて祀ったとされ、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに「日本の三天神」といわれています。天神山を背負う高台に鎮座し、戦後の再建ですが朱塗りの楼門が鮮やかです。境内は梅の名所としても知られて... 2013.06.16 神社