法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。奈良時代に行基が開山したと伝わり、今川氏・豊臣氏・徳川氏と時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまりの子院を抱えていたといいます。昔から「厄除け観音」と名高く、初詣や春の桜、秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れます。
旅行先について
地図
旅行先の概要
| 御本尊 | 正観世音菩薩 |
|---|---|
| 所在地 | 静岡県袋井市豊沢2777 |
| 交通 |
東名高速道路「袋井IC」から車で約20分 JR東海道本線「愛野駅」から徒歩約30分 |
| 拝観料 | 無料 |
| 駐車場 |
境内周辺に民間有料駐車場多数(料金は普通車500円程度)あり 下山道の出口付近に身障者用駐車場(3台分)あり |
| URL | https://www.hattasan.or.jp/ |
| 連絡先 | 法多山尊永寺 0538-43-3601 |
歴史・由来
法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある高野山真言宗の別格本山で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。
奈良時代の神亀2年(725)、聖武天皇の勅命により行基が開山したと伝えられ、中世以降は今川氏・豊臣氏・徳川氏といった時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまり、江戸時代にも12の子院を抱え、5万石待遇の格式を誇っていましたが、明治時代には子院は廃絶し朱印地も返還となりました。
昔から「厄除け観音」と名高く、初詣や万灯祭、春の桜、秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れるほか、江戸時代から続く「厄除け団子」が名物となっています。
また、境内に残る仁王門は江戸時代の寛永17年(1640)の建立であり、国指定の重要文化財です。
車椅子で旅行するポイント
| 民間有料駐車場 身障者駐車場 車椅子貸出所 門前通り 下山道 仁王門 愛染堂 持仏堂 本坊 紫雲閣 一乗庵 黒門 ホタル観賞公園 だんご茶屋 観音坂 地蔵堂 蛸薬師堂 弁財天堂 二葉神社 鐘楼堂 大師堂 諸尊堂・北谷寺 白山神社 本堂 奥之院 静岡県道251号袋井小笠線 |
移動のしやすさ
★★★★★
バリアフリーの状況
法多山尊永寺の境内に至るには、1️⃣周囲の民間有料駐車場に駐車の上、門前通りを抜けて仁王門から入るルートと、2️⃣身障者用駐車場に駐車の上、下山道から入るルートの2つがある。1️⃣の門前通りは石畳で舗装されほぼ平坦だが、2️⃣の下山道はアスファルト舗装されてはいるものの坂道となっている。
一方、境内の参道の多くの部分は、石畳やインターロッキングブロック、アスファルトで舗装され、車椅子でも移動はしやすい。もとより山地に位置するので参道の途中には石段も多いが、各所に石段を迂回できるスロープが整備されているほか、身障者用トイレや車椅子貸出所も設置されている。
仁王門から東へ続く参道の突き当たりには本堂に続く200段以上の石段があり、すぐ右手の舗装された観音坂に迂回できるものの、ここから急坂を300メートルほど移動しなければならない。法多山尊永寺では次のように境内に限り送迎サービスを実施しているので、本堂までの参詣であればこれを利用するとよい。
● 原則として事前予約のこと(電話番号:0538-43-3601)
※ 当日申込みや繁忙時の予約には対応できない場合あり
● 送迎対象は身障者・高齢者・妊婦の方
● 送迎時間は9時~16時
● サービスは無料で利用可能
周辺の名所・観光スポット
可睡斎
「可睡斎」(かすいさい)は、静岡県袋井市にある徳川家康ゆかりの名刹で、「遠州三山」の一つです。「東海大僧録」として、江戸時代には幕府から三河・遠江・駿河・伊豆の曹洞宗寺院を統括する権限を認められていました。「花の寺」としても知られ、春はぼたん園がにぎわうほか、烏枢沙摩明王を祀る「日本一の東司」(トイレ)もあります。【身障者用トイレ・スロープあり】
■参考リンク:可睡斎
一生に一度は行きたい日本の神社100選 (TJMOOK)








