法多山尊永寺
法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。奈良時代に行基が建立したと伝わり、今川氏・豊臣氏・徳川氏と時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまりの子院を抱えていたといいます。昔から「厄除け観音」と名高く、初詣や春の桜、秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れます。
旅行先について
地図
旅行先の概要
御本尊 | 聖観音 |
---|---|
所在地 | 静岡県袋井市豊沢2777 |
交通 |
東名高速道路「袋井IC」から車で約20分 JR東海道本線「愛野駅」から徒歩約30分 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 境内周辺に民間有料駐車場多数(料金は閑散期は200円~300円、繁忙期は500円程度)あり |
URL | 法多山尊永寺 |
連絡先 | 法多山尊永寺 0538-43-3601 |
歴史・由来
法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。
奈良時代の神亀2年(725)、聖武天皇の勅命により行基により建立されたと伝えられ、中世以降は今川氏・豊臣氏・徳川氏といった時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまり、江戸時代にも12の子院を抱え、5万石待遇の格式を誇っていましたが、明治時代には子院は廃絶し朱印地も返還となりました。
昔から「厄除け観音」と名高く、初詣や万灯祭、春の桜、秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れるほか、江戸時代から続く「厄除け団子」が名物となっています。
また、境内に残る仁王門は江戸時代の寛永17年(1640)の建立であり、国指定重要文化財です。
車椅子で旅行するポイント
本堂 大師堂 諸尊堂 白山明神社 観音坂 だんご茶屋 本坊 黒門 車椅子貸出所 身障者送迎車駐車場 仁王門 下山道 民間有料駐車場 静岡県道251号袋井小笠線 |
移動のしやすさ
★★★★☆
バリアフリーの状況
法多山尊永寺の境内に至るには、土産店街を抜けて仁王門から入るルートと、下山道から入るルートの2つがある。仁王門から黒門までの区間は例外的に砕石敷のままだが、これらの参道のほとんどは石畳やアスファルトの舗装路面である。
傾斜地に位置するので参道には石段も多いが、各所に石段を迂回できるスロープが整備されているほか、多目的トイレも複数設置されている。参道の途中には車椅子貸出所もある。
本堂下の石段は200段以上あり、右手の観音坂に迂回できるものの、勾配があり移動距離も長いため、車椅子で移動するにはそれなりに労力が必要となる。
ただし、8時30分から16時までの時間帯であれば、黒門付近にある送迎車駐車場から本堂前まで青地の車椅子マーク♿と「身障者送迎中」のステッカーを付けた車両(写真【6】のワゴンR)が境内を往復している。事前に電話連絡(0538-43-3601)しておくか、タイミングよく行き合えば乗せてもらえるので、移乗可能ならばわざわざ車椅子のまま坂道を登る必要はない。
周辺の名所・観光スポット
可睡斎
「可睡斎」(かすいさい)は、静岡県袋井市にある徳川家康ゆかりの名刹で、「遠州三山」の一つです。「東海大僧録」として、江戸時代には幕府から三河・遠江・駿河・伊豆の曹洞宗寺院を統括する権限を認められていました。「花の寺」としても知られ、春はぼたん園がにぎわうほか、烏枢沙摩明王を祀る「日本一の東司」(トイレ)もあります。【身障者用トイレ・スロープあり】
■参考リンク:可睡斎