豊川稲荷
豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、嘉吉元年(1441)、東海義易により創建されたものです。本尊は千手観音ですが、山門の守護神として祀られた吒枳尼天のほうが有名です。吒枳尼天は我が国では稲荷神と同体とみなされることからこの名があり、年間参拝者数は500万人を数えます。
旅行先について
地図
旅行先の概要
御本尊 | 千手観音 |
---|---|
所在地 | 愛知県豊川市豊川町1 |
交通 | JR飯田線「豊川駅」から徒歩約5分 東名高速道路「豊川IC」から車で約5分 |
拝観料 | 無料 ただし、「寺宝館」は大人400円【スロープ、エレベーターあり】 |
駐車場 | 境内地南側に「豊川いなり大駐車場」、総門付近ほかにも駐車場あり(600円) 総門北側「祈祷者・宿坊駐車場」に身障者区画(2台)あり |
URL | 豊川稲荷 |
連絡先 | 宗教法人妙厳寺 豊川稲荷 0533-85-2030 |
歴史・由来
豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、東海義易を開山として嘉吉元年(1441年)に創建されたものです。正しくは「円福山妙厳寺」で、本尊は千手観音ですが、山門の守護神として祀られた吒枳尼(ダキニ)天(稲荷神の本地仏)のほうが有名で、「豊川稲荷」の名で呼ばれています。
縁起によれば、鎌倉時代の禅僧・寒巌義尹が入宋し、文永4年(1267)に帰国の途上、白狐にまたがる吒枳尼天を観想したのがきっかけで、その尊像を刻み、護法神として尊崇するようになったとされています。 その後、寒巌の法孫にあたる東海義易が妙厳寺を創建するにあたり、寒巌作の尊像を山門の鎮守として祀ったとのことです。
この豊川稲荷には織田信長・豊臣秀吉・今川義元・徳川家康らの武将も帰依し、境内に今なお残る「山門」は、天文5年(1536)に今川義元が寄進したもので、境内で最も古い建物となっています。ほかにも「豊川稲荷寺宝館」は国重要文化財に指定される地蔵菩薩像や大岡越前守忠相愛用の双六盤などの創建以来の重宝を収蔵しており、常設展示や特別展示が行われています。
豊川稲荷の年間参拝者数は500万人を数えており、特に正月の初詣の時期だけでも150万人近くの参拝客が訪れ、門前の道路は歩行者天国となり混雑します。
車椅子で旅行するポイント
本殿 法堂 書院 納経所・御朱印 山門 鐘楼堂 鎮守堂 総門 寺宝館 宝雲殿 万灯堂 弘法堂 大黒堂 霊狐塚 奥の院 景雲門 三重の塔 豊川いなり大駐車場 豊川稲荷駅 愛知県道31号東三河環状線 |
移動のしやすさ
★★★★★
バリアフリーの状況
豊川稲荷は参道部分がほとんど石畳かコンクリートで舗装されており、境内には車椅子用のトイレも複数の箇所に存在している。位置的にわかりにくいが総門向かって右の舗装された宿坊駐車場内に身障者用駐車場も確保されている。注意するとすれば本殿に至る長いスロープで、ここは介助がないと自力で登り切るのは難しいと思われる。ほかは基本的に平坦地なので他の神社仏閣に比べると移動はしやすい。
周辺の名所・観光スポット
三河天平の里資料館
三河国分寺東方の三河国分尼寺跡史跡公園内にあるガイダンス施設。三河国府、国分寺、国分尼寺跡から出土した鬼瓦、羊型硯、墨書土器などの発掘品を展示するほか、古代三河の様子を映像により紹介している。施設にはボランティアガイドが常駐しており案内も可能。
【身障者用トイレ・駐車場・スロープあり】
■参考サイト:豊川市>三河天平の里資料館