パワースポット 江戸城(皇居) 江戸城は、中世、太田道灌が築城したのが始まりで、近世に入ると徳川家康・秀忠・家光の三代にわたる天下普請により総構え230万平方キロメートルの広大な城郭となります。明治維新後に東京奠都の詔により宮城となり、戦後は皇居東御苑ほかが一般に開放され... 2024.05.08 パワースポット
パワースポット 臼杵石仏 臼杵石仏は、大分県臼杵市にある磨崖仏で、国の特別史跡および国宝の指定を受けています。真名野長者が一人娘の菩提を弔うために彫らせたという伝説が残りますが、様式的には平安時代から鎌倉時代のものとみられています。これらの石仏は、大きくは古園石仏群... 2019.10.01 パワースポット
パワースポット 牛久大仏 牛久大仏は、茨城県牛久市に造立された大仏で、台座までをあわせた全高は120メートルほどと、ブロンズ立像としては世界最大の規模を誇っています。ギネスブックにも登録された大仏の内部には展望台があり、天候次第では富士山までが見渡せるほか、大仏の下... 2018.06.07 パワースポット
パワースポット 出流原弁天池 出流原弁天池は、栃木県佐野市の磯山公園内にあり、環境庁の「名水百選」に選定されているほか、栃木県の天然記念物にも指定されています。池の水は古生層石灰岩の割れ目から湧出しており、抜群の透明度を誇るほか、周辺には伝説に彩られた涌釜神社、懸崖造り... 2017.11.11 パワースポット
パワースポット 黄泉比良坂 黄泉比良坂(よもつひらさか)は、『古事記』にあの世とこの世との境界にあると記された坂で、島根県松江市の揖夜神社近くに比定されています。戦前、紀元二千六百年記念として、地元の町長により「神蹟黄泉平坂伊賦夜坂伝説地」の石碑が建てられました。 2017.09.16 パワースポット
パワースポット 大斎原 大斎原(おおゆのはら)は、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の旧社地で、熊野川・音無川・岩田川の合流地点の中洲にあたります。明治時代の大水害によって社殿が流出したため、山の上の現在地に遷座しましたが、現在でも大斎原は境内地のひとつとして石祠が... 2017.08.24 パワースポット
パワースポット 荒神谷遺跡 荒神谷遺跡は、島根県出雲市にある国指定史跡で、358本もの古代の銅剣が一括して出土したことから考古学的な話題となり、出土品は国宝になっています。一帯は荒神谷史跡公園として整備されており、古代ハスの花が咲く池や古代復元住居があるほか、出土品を... 2017.06.04 パワースポット
パワースポット 桂浜 桂浜(かつらはま)は、高知県高知市にある太平洋に開かれた海岸で、竜頭岬には海に面して巨大な坂本龍馬像が建てられており、観光スポットとしても有名です。弓上の地形の反対側の龍王岬には海津見神社(龍王宮)が鎮座しています。土佐の民謡である「よさこ... 2017.05.06 パワースポット
パワースポット 湯島聖堂 湯島聖堂は、東京都文京区にある孔子廟のひとつで、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉の時代に創建され、後に幕府直轄となる昌平坂学問所が置かれました。明治新政府もここにわが国で初めての官立の師範学校(現在の筑波大学)を設置したことから、「日本の学校教... 2017.05.03 パワースポット
パワースポット 元宮磨崖仏 元宮磨崖仏(もとみやまがいぶつ)は、大分県豊後高田市にある鎌倉末期から室町初期の磨崖仏で、国東半島で栄えた特異な山岳仏教文化「六郷満山文化」を象徴する遺跡として、付近の熊野磨崖仏、鍋山磨崖仏とともに、国史跡として指定されています。田染元宮八... 2017.04.18 パワースポット
パワースポット 大谷祖廟 大谷祖廟は、京都府京都市東山区にある親鸞聖人の墓地で、真宗本廟(東本願寺)の飛び地の境内として位置づけられています。親鸞聖人の入寂後、その末娘にあたる覚信尼が廟堂を建立し、親鸞聖人の御影像を安置したのがはじまりとされ、その後に寺院化されたも... 2016.09.10 パワースポット
パワースポット 斎宮跡 斎宮跡は、三重県多気郡明和町にある、かつての斎王の御所とその役所である斎宮寮の遺跡です。斎王は伊勢神宮の祭祀を行うために都から代々遣わされてきた女性皇族で、崇神天皇の時代に起源があるとされています。斎宮跡は国史跡に指定され、掘立柱建物などが... 2016.08.19 パワースポット