神社 花園神社 花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社で、「新宿総鎮守」として知られています。境内社として「芸能浅間神社」があることから、歌手などの芸能人の奉納が絶えません。また、11月の酉の日には「... 2016.04.15 神社
神社 大杉神社 大杉神社は、「あんば様」として知られる茨城県稲敷市にある神社で、関東地方に多い大杉神社の総本社です。かつては霞ヶ浦を中心とした湖沼地帯が付近まで迫っていたことから、漁労や航海に関連が深いとされています... 2016.04.14 神社
神社 麻賀多神社(稷山社) 麻賀多神社は、旧印旛郡内にある「麻賀多十八社」の総本社で、戦時中に『日月神示』とよばれる予言書の自動書記がなされた場所としても知られています。毎年7月の例大祭では伝統の獅子舞が舞われ、成田市の無形民俗... 2016.04.09 神社
神社 飯香岡八幡宮 飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんう)は、千葉県市原市にある古社で、上総国の国府八幡宮、総社としての扱いを受けました。八幡神を祀ることから源頼朝が社殿を造営するなど武家の崇敬が篤く、足利氏、千葉氏、徳川... 2016.04.09 神社
神社 熊野神社 熊野神社は、東京都の新宿中央公園に隣接する神社で、近くの花園神社とともに「新宿総鎮守」とされています。室町時代に「中野長者」と呼ばれた鈴木九郎という商人によって創建されたと伝わり、境内に滝や池があった... 2016.04.08 神社
神社 常陸國總社宮 常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市の神社で、かつての常陸国府に造営されたものです。「石岡のおまつり」として有名な9月の大祭は「関東三大祭」の一つとされ、多くの山車や獅子が町内を練... 2016.03.26 神社
神社 天津神明宮 天津神明宮(あまつしんめいぐう)は、千葉県鴨川市にある天照皇大神ほかを祀る神社です。源頼朝が神助を仰いで伊勢神宮に土地を寄進し、以前から鎮座していた神社とあわせて伊勢の神を勧請して祀ったという由緒があ... 2016.03.17 神社
神社 安房神社 安房神社は、房総半島の先端に位置し、安房国の一宮として知られる式内社です。朝廷の祭祀にたずさわる家系である忌部氏の祖・天富命が、神武天皇の時代、阿波国(徳島県)からこの地を開拓にやってきたときに祖先神... 2016.03.12 神社
神社 日枝神社 日枝神社は、わが国の政治の中心である東京都の永田町に鎮座する神社で、太田道灌が勧請したとされ、明治の東京奠都以降、「准勅祭社」の社格に列しています。神田祭、深川祭とともに「江戸三大祭」のひとつとされる... 2016.03.11 神社
神社 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社は、日本武尊が創建したと伝わる、富士山の北麓に鎮座する神社です。南麓にある富士山本宮浅間大社などとともに、古くからの富士山信仰を物語る代表格であり、世界遺産としても登録されています... 2016.03.08 神社
神社 湯島天神 湯島天神(湯島天満宮)は、湯島聖堂とともに学問の神様として信仰を集める神社で、江戸の名所のひとつでもあります。現在も境内には小さな梅園があり、毎年春先になると「梅まつり」が開催されるほか、受験のシーズ... 2016.03.07 神社
神社 犬の宮・猫の宮 犬の宮・猫の宮は、山形県東置賜郡高畠町にある、犬と猫を祀る神社で、両方が祀られるのは全国的にもめずらしいものです。全国からペットの病気平癒祈願や慰霊の目的で訪れる人の姿がみられ、社殿には愛犬や愛猫の写... 2016.02.26 神社