神社 生國魂神社 生國魂神社は、大阪府大阪市天王寺区に鎮座する式内社で、生島大神・足島大神を祀ります。豊臣秀吉による大阪城築城で現在地に遷座しました。地元では「いくたまさん」として親しまれ、毎年7月には「生國魂祭」が盛... 2025.06.25 神社
神社 多田神社 多田神社は、兵庫県川西市にある神社で、多田源氏の祖である源満仲ほかを祀ります。「清和源氏発祥の地」として知られ、境内は国史跡に指定されています。檜皮葺の本殿も国重要文化財です。 2025.06.20 神社
神社 高知八幡宮 「高知八幡宮」は、高知県高知市にある神社で、高知城の前身に当たる大高坂城の守護神として石清水八幡宮を勧請したものと伝えられています。藩政時代にも城内外の守護神として崇敬され、明治時代に現在地に遷座しま... 2025.06.17 神社
神社 草戸稲荷神社 「草戸稲荷神社」は、広島県福山市にある神社で、弘法大師が開基した明王院の鎮守として創建されたといわれます。中世には門前町として芦田川の中洲に「草戸千軒」が栄えました。戦後に懸崖造りの社殿に建て替えられ... 2025.05.11 神社
神社 二上射水神社 「二上射水神社」は、富山県高岡市にある神社で、二上大神を祀ります。古くから二上山麓に鎮座し、近世までは神仏混淆で祀られていましたが、明治時代の廃仏毀釈の流れの中で、明治8年(1875)に高岡城跡に遷座... 2024.10.30 神社
神社 桑名宗社 桑名宗社は、三重県桑名市にあり、桑名神社と中臣神社の2つの神社からなります。地元では「春日神社」とも呼ばれます。江戸時代には歴代の桑名城主から崇敬されました。毎年8月には「石取祭」が行われており、「山... 2024.06.04 神社
神社 黒田庄兵主神社 黒田庄兵主神社は、兵庫県西脇市にある式内社です。延暦3年(784)の創建と伝えられ、安土桃山時代の拝殿は茅葺きで長床式の珍しいもので、兵庫県指定文化財となっています。この拝殿は三木攻めの際に黒田官兵衛... 2024.05.09 神社
神社 熊野速玉大社 熊野速玉大社は、和歌山県新宮市の神社で、那智、本宮とともに「熊野三山」の一つ。一般に「新宮」と呼ばれます。中世には朝廷・貴族から庶民に至るまで参詣し「蟻の熊野詣」の盛況でした。現在は参詣道「熊野古道」... 2024.05.08 神社
神社 玉前神社 玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町の神社で、「ご来光の道」というレイライン上にあるとして注目されています。御祭神は玉依姫命で、縁結びや子授けなど女性向けの御利益があります。延喜式の式内社、上... 2024.05.08 神社
神社 大井俣窪八幡神社 大井俣窪八幡神社は、山梨県山梨市の神社。檜皮葺の本殿は武田信玄の父・信虎が造替したもので、その他「日本最古の木造鳥居」はじめ境内外の建造物の多くが国重要文化財に指定されています。清和天皇の勅願により貞... 2024.05.08 神社
神社 高麗神社 高麗神社は、埼玉県日高市の旧県社で、唐・新羅連合軍により滅んだ高句麗からの渡来人を集住させた「高麗郡」の郡長・高麗王若光を没後に祀ったものです。近代、政治家が多く参拝したことから出世明神とも言われてい... 2024.05.08 神社
神社 駒形神社 駒形神社は、岩手県奥州市に鎮座する式内社で、御祭神は駒形大神。奥羽山脈の駒ヶ岳山頂に奥宮があります。令制の陸奥国では最も高い神階を受けており、東北・関東各地で馬の神様として祀られる駒形神社の本社に当た... 2024.05.08 神社