神社 秩父神社 秩父神社は、埼玉県秩父市の式内社で、絢爛豪華な12月の例祭・秩父夜祭は「日本三大曳山祭」の一つとして多くの観光客を集めます。御祭神は宇宙開闢の神・天御中主命ほかで、関東百名山の武甲山を仰ぐ地に鎮座し、... 2014.01.07 神社
神社 秩父今宮神社 秩父今宮神社は、埼玉県秩父市の市街地に鎮座する神社で、修験道の祖である役行者が飛来して神仏混淆の「八大宮」を建立したのがはじまりとされています。境内には「龍神池」と呼ばれる霊泉が湧くほか、樹齢千年とも... 2014.01.06 神社
神社 鷲宮神社 鷲宮神社は、埼玉県久喜市にある関東最古の大社で、天穂日命とその子の武夷鳥命、及び大己貴命を祭神としています。周辺は宅地化していますが境内は川と杜に囲まれ広々としており、現在ではアニメ「らき☆すた」の舞... 2014.01.04 神社
神社 盛岡八幡宮 盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市に鎮座する、盛岡の総鎮守として親しまれている神社で、盛岡3代藩主・南部重信が門前町の整備とあわせて社殿を建立したのが始まりです。境内には良縁を願う「縁結美神社」や料理の守り神... 2013.12.31 神社
神社 天岩戸神社西本宮 天岩戸神社は、宮崎県高千穂町にある古社で、『日本書紀』にある天照大御神の天岩戸伝説を伝えています。東本宮と西本宮があり、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っています。現在は西本宮のほうに常駐の社務所があり... 2013.12.30 神社
神社 川中島古戦場八幡社 川中島古戦場八幡社は、武田信玄と上杉謙信による第4次川中島の戦いで有名な八幡原に鎮座する八幡社で、御祭神は誉田別尊、建御名方命です。境内には信玄の築いた土塁の跡や首塚が残るほか、三太刀七太刀の像が建て... 2013.12.23 神社
神社 鹿島神宮 鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市に鎮座し、息栖神社、香取神宮とともに「東国三社」の一つとされる古社で、御祭神は武神として知られる武甕槌神です。古来、藤原氏や武家の崇敬が篤く、広大な樹叢の中には国の重要文化財に... 2013.12.19 神社
神社 高瀬神社 高瀬神社は、富山県南砺市の式内社で、一向一揆で門徒衆の支配下に入り禰宜が移住した時代もありましたが、江戸時代には加賀藩主・前田家の庇護を受けています。越中国一の宮ともいわれ、初詣や七五三の時期は参拝者... 2013.12.04 神社
神社 天津神社・奴奈川神社 天津神社・奴奈川神社は、新潟県糸魚川市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る古社とみられています。春の例祭は「けんか祭り」と呼ばれ、神輿が競い合い荒々しいものですが、次いで行われる舞楽は対照的に稚児が美... 2013.12.03 神社
神社 春日山神社 春日山神社は、新潟県上越市の上杉謙信を祀る神社で、居城のあった春日山中腹に鎮座しています。明治34年(1901)、童話作家・小川未明の父にあたる旧高田藩士の小川澄晴が、近代郵便の父・前島密らの援助を受... 2013.12.02 神社
神社 居多神社 居多神社は、新潟県上越市の式内社で、越後国府近くにあったことから国司や上杉家の保護を受け、一の宮として崇敬されてきました。越後に配流された親鸞聖人がまず訪れた場所といい、聖人にまつわる越後七不思議の一... 2013.11.29 神社
神社 宇都宮二荒山神社 宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来する... 2013.11.19 神社