神社 安積国造神社 安積国造神社は、福島県郡山市にある神社で、成務天皇5年(135)に初代安積国造・比止禰命が和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされています。のち比止禰命と八幡大神、宇迦之御魂神が合わせ祀られ... 2013.07.08 神社
神社 戸隠神社 戸隠神社は、長野県長野市の戸隠山麓に鎮座する古社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5社をあわせてこのように呼んでいます。平安時代以降、修験道の聖地として栄えてきたところで、参道の杉木立は見... 2013.07.08 神社
神社 竹駒神社 竹駒神社は、宮城県岩沼市にある神社で、倉稲魂神を主祭神に、保食神、稚産霊神を相殿に祀り、衣食住の守護神として信仰されています。「日本三稲荷」のひとつとされることもあり、春の例祭である初午大祭は大勢の人... 2013.07.05 神社
神社 鳥海山大物忌神社 鳥海山大物忌神社は、山形県遊佐町にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓の吹浦と蕨岡に口之宮(里宮)があり、鳥海山を神体山とする山岳信仰の拠点です。古代にはそ... 2013.07.05 神社
神社 大洗磯前神社 大洗磯前神社は、茨城県大洗町にある神社で、御祭神は大己貴命・少彦名命。平安時代の『日本文徳天皇実録』に、海中に光る岩が現れて「民を救うために帰ってきた」と託宣したため祀ったとの記事があります。境内は海... 2013.07.03 神社
神社 出羽神社(三神合祭殿) 出羽神社は、山形県の羽黒山頂に鎮座する神社で、平安時代の『延喜式』に記された式内社。御祭神は伊氐波神・稲倉魂命。月山・羽黒山・湯殿山を「出羽三山」と呼び、古くから修験道の信仰の拠点として栄えました。深... 2013.07.03 神社
神社 鹽竈神社 鹽竈(しおがま)神社は宮城県塩竈市にある神社で、陸奥国一の宮。別宮に塩土老翁神、左宮に武甕槌神、右宮に経津主神を祀り、同一敷地には志波彦大神を祀る式内社の志波彦神社もあります。塩釜港を見下ろす高台にあ... 2013.07.02 神社
神社 大崎八幡宮 大崎八幡宮は、宮城県仙台市の神社。伊達政宗が造営したという国宝の社殿は漆黒の地合いに金色の飾り金具や極彩色の彫刻が浮き上がる風格あるつくりです。正月のどんと焼きの「裸参り」でも知られています。 2013.07.02 神社
神社 飛騨総社 岐阜県高山市の神社。朱雀天皇の頃の創建と伝えられ、大八椅命を主神に、飛騨国式内8社、国史現在社10社の神を祀っています。江戸時代に金森出雲守が大改修を行いますが、その後衰微したものを、本居宣長門人の田... 2013.06.27 神社
神社 常磐神社 常磐神社は、茨城県水戸市にある旧別格官幣社。御祭神は徳川光圀・徳川斉昭両公。偕楽園内にあった祀堂を明治7年(1874)に遷座したもので、境内の義烈館には両公の遺墨や水戸学関連の展示があります。隣接する... 2013.06.26 神社
神社 伊豆山神社 伊豆山神社は、静岡県熱海市の神社で、「走湯山」とも呼ばれます。修験道の祖・役小角が伊豆配流の際に修行したとされる関東屈指の霊場です。鎌倉初代将軍・源頼朝が北条政子と逢瀬を重ねた場所でもあったため、縁結... 2013.06.26 神社
神社 飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市にある式内社で、飛騨国一の宮、主祭神は御歳大神です。戦後の混乱期には草薙剣の疎開先でした。パワースポットとして注目される位山を御神体としており、島崎藤村『夜明け前』の主... 2013.06.25 神社