寺院

寺院 寺院

「車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅」で紹介されている全国各地の寺院の記事の一覧です。

広告
寺院

久米寺

久米寺は、奈良県橿原市にある真言宗の寺院で、薬師如来を本尊としています。『今昔物語集』にある久米仙人ゆかりの寺として知られます。境内の多宝塔は国の重要文化財です。この寺では毎年5月3日に「練供養」が行...
寺院

高昌寺

高昌寺は、愛知県内子町にある曹洞宗の寺院です。室町時代の嘉吉元年(1441)に創建され、領主の曽根高昌が菩提所としたことからこの寺号があります。境内には山門・中雀門・仏殿などの建物が並び、曹洞宗の大本...
寺院

如意寺

如意寺は、京都府京丹後市にある真言宗の寺院です。久美浜湾の最奥部に位置し、奈良時代に行基が彫ったとされる十一面観音を本尊としています。8月の本尊会は「千日会」と呼ばれ、この日にあわせ「千日会観光祭」と...
広告
寺院

播州清水寺

播州清水寺は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院で、十一面観世音菩薩を本尊とする西国三十三所第25番札所です。インドから渡来した法道仙人が創建したと伝わり、大正時代に再建された根本中堂ほかの建物が国登録有...
寺院

円隆寺

円隆寺は、京都府舞鶴市にある真言宗の寺院で、行基が開山し、皇慶が中興したと伝えられます。本尊は阿弥陀如来・薬師如来・釈迦如来の3体で、平安時代の貴重な定朝様の作例として国重要文化財に指定されています。...
寺院

智恩寺

智恩寺は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。全国的にその名を知られる景勝地「天橋立」の入口にあり、奈良県桜井市の「安倍文殊院」、山形県高畠町の「亀岡文殊堂」とともに、「日本三文殊」の一つに数...
寺院

城崎温泉寺

城崎温泉寺は、兵庫県豊岡市にある真言宗の寺院で、十一面観音を本尊としています。天平10年(738)、道智上人が開創したと伝えられる古刹で、本堂は国指定重要文化財です。山麓に薬師堂、山腹に本堂や多宝塔、...
寺院

鶴林寺

鶴林寺は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。上代に聖徳太子が創建したといわれており、境内には国宝の本堂や太子堂などの貴重な建築物が存在します。本尊は平安時代の薬師三尊像ですが、ほかに飛鳥時代の金銅...
寺院

浄興寺

浄興寺は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派の寺院です。親鸞聖人が開いた稲田草庵が戦乱や災害の中で各地を流転した後、この地に落ち着いたものといわれます。本廟には親鸞聖人の頂骨を収める宝塔を安置しています。...
寺院

西大寺(奈良県)

西大寺は、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山です。奈良時代の天平神護元年(765)、孝謙上皇の発願により創建されました。鎌倉時代には叡尊により中興され、木造叡尊坐像は国宝に指定されています。ほかに江戸...
寺院

善楽寺

善楽寺は、高知県高知市にある真言宗の寺院で、四国八十八か所霊場の第30番札所にあたります。大同5年(810)、弘法大師空海が現在の土佐神社の別当寺として創建したといわれており、土佐神社のすぐ脇にありま...
寺院

本土寺

本土寺は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院です。建治3年(1277)、源氏の名門である平賀忠晴の屋敷跡に、日蓮の弟子にあたる日朗を招いて建立されたといわれ、「平賀本土寺」と通称されます。日蓮宗の由緒寺院...
広告
タイトルとURLをコピーしました