寺院 法蔵寺 法蔵寺は、福島県三春町の時宗の寺院で、鎌倉時代の第2代遊行上人・他阿真教の門弟が念仏道場をこの地に設けたのが始まりとされます。江戸時代の大火で焼失し長らく仮本堂であったところ、近年に至り本堂が再興されました。城下町三春のまち歩きの中で境内の... 2013.07.07 寺院
寺院 中尊寺(金色堂) 中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。奥州藤原氏ゆかりの寺で、堂の内外に金箔を押し、須弥壇に三代のミイラを納めた「金色堂」で知られます。宝物殿の「讃衡蔵」には多くの文化財が残されており、一帯は世界遺産にも登録されています。 2013.07.05 寺院
寺院 白水阿弥陀堂(願成寺) 白水阿弥陀堂は、福島県いわき市の願成寺の阿弥陀堂で、国宝に指定されています。永暦元年(1160)、奥州藤原氏の祖となる藤原清衡の娘・徳姫が平泉の金色堂にならって建立したものです。豊かな水を湛える池泉の中に阿弥陀堂が浮かぶ様子は優雅のひと言に... 2013.07.04 寺院
寺院 村松山虚空蔵堂 村松山虚空蔵堂(村松虚空蔵尊)は、茨城県東海村にある真言宗の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩です。伊勢朝熊山、柳津霊厳山とともに「日本三体虚空蔵尊」のひとつとされ、数え年13歳で智慧を授かるために参詣する「十三詣り」の習俗で知られます。周辺には白... 2013.07.02 寺院
寺院 毛越寺 毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。慈覚大師円仁の開山と伝え、御本尊は薬師如来となっています。奥州藤原氏が再興し、鎌倉時代の歴史書『吾妻鑑』にも「吾朝無双」と謳われたところで、ユネスコの世界遺産にも登録されています。庭園は... 2013.07.02 寺院
寺院 永平寺 永平寺は、福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山です。宋から帰国した道元が寛元2年(1244)に開創。寺域は約33万平方メートルと広大で、山門、仏殿、法堂が並ぶ中を回廊が結んでいます。観光地として著名になりましたが、今でも厳格な修業の場であり、... 2013.06.27 寺院
寺院 妙宣寺 妙宣寺は、佐渡市にある日蓮宗の寺院で、「阿仏坊」とも呼ばれ、佐渡ヶ島に配流された日蓮聖人に助力した阿仏房日得と妻千日尼の開基です。境内には文政8年(1825)建立の佐渡ヶ島唯一の五重塔があり、周辺の田園風景と相まって穏やかなときを感じさせる... 2013.06.27 寺院
寺院 霊山寺 霊山寺は、徳島県鳴門市の寺院で、四国八十八箇所霊場の第一番札所。御本尊は釈迦如来。天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創し、弘法大師が修行したところと伝えられます。こじんまりとしたのどかな場所ですが、白装束のお遍路さんの姿が引きも切らない... 2013.06.26 寺院
寺院 備中国分寺 備中国分寺は、岡山県総社市の寺院で、御本尊は薬師如来です。奈良時代に聖武天皇の詔により建立された国分寺が江戸時代に再興され現在に至ります。五重塔は国の重要文化財で、レンゲが一面に生い茂る中に佇む姿は吉備路のシンボルともいえます。 2013.06.23 寺院
寺院 一畑薬師 一畑薬師は、島根県出雲市にある臨済宗の寺院です。寛平6年(894)、漁師が海中から引き上げた薬師如来像を奉安したところ盲目の母親の眼が開いたという伝説があり、別名「眼の薬師」とも。眼病平癒に御利益があります。水木しげるの『のんのんばあとオレ... 2013.06.23 寺院
寺院 大通寺(長浜御坊) 大通寺は、滋賀県長浜市の寺院で、「長浜御坊」とも呼ばれ、本尊は阿弥陀如来です。慶長7年(1602)に本願寺教如上人が長浜城跡に創建、のち移転したもので、伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間などの貴重な遺構があります。レトロな町並みが再現され... 2013.06.21 寺院
寺院 瑠璃光寺 瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現在に至っています。国宝の五重塔は「日本三... 2013.06.17 寺院