寺院

広告
寺院

元善光寺

元善光寺は、長野県飯田市の寺院で、推古天皇10年(602)に本多(本田)善光が創建したと伝えられます。飯田、長野、甲府の3つの「善光寺」のうち、本尊の善光寺如来が最初に安置された場所で、この寺にもお詣...
寺院

土佐国分寺

土佐国分寺は、高知県南国市の寺院で、現本尊は千手観音。聖武天皇の国分寺建立の詔により天平13年(741)に行基が開創し、のちに弘法大師空海が毘沙門天を刻み奥の院に安置したと伝えています。金堂は戦国大名...
寺院

飛騨国分寺

飛騨国分寺は、岐阜県高山市の寺院で、現本尊は薬師如来。聖武天皇の国分寺建立の詔に従い天平18年(746)に行基を開基として創建されたといいます。その後焼失と再建を繰り返し、現在の本堂は室町時代のもので...
広告
寺院

龍福寺

龍福寺は、山口県山口市の寺院で、建永元年(1206)大内満盛が創建。その後毛利氏が大内氏の館跡に再建したものです。本堂は大内氏の氏寺・興隆寺から移築した室町時代の建築物で、国の重要文化財に指定されてい...
寺院

法蔵寺

法蔵寺は、福島県三春町の時宗の寺院で、鎌倉時代の第2代遊行上人・他阿真教の門弟が念仏道場をこの地に設けたのが始まりとされます。江戸時代の大火で焼失し長らく仮本堂であったところ、近年に至り本堂が再興され...
寺院

中尊寺(金色堂)

中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。奥州藤原氏ゆかりの寺で、堂の内外に金箔を押し、須弥壇に三代のミイラを納めた「金色堂」で知られます。宝物殿の「讃衡蔵」には多くの文化財が残されており、一帯は...
寺院

白水阿弥陀堂(願成寺)

白水阿弥陀堂は、福島県いわき市の願成寺の阿弥陀堂で、国宝に指定されています。永暦元年(1160)、奥州藤原氏の祖となる藤原清衡の娘・徳姫が平泉の金色堂にならって建立したものです。豊かな水を湛える池泉の...
寺院

村松山虚空蔵堂

村松山虚空蔵堂(村松虚空蔵尊)は、茨城県東海村にある真言宗の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩です。伊勢朝熊山、柳津霊厳山とともに「日本三体虚空蔵尊」のひとつとされ、数え年13歳で智慧を授かるために参詣する「...
寺院

毛越寺

毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。慈覚大師円仁の開山と伝え、御本尊は薬師如来となっています。奥州藤原氏が再興し、鎌倉時代の歴史書『吾妻鑑』にも「吾朝無双」と謳われたところで、ユネス...
寺院

永平寺

永平寺は、福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山です。宋から帰国した道元が寛元2年(1244)に開創。寺域は約33万平方メートルと広大で、山門、仏殿、法堂が並ぶ中を回廊が結んでいます。観光地として著名にな...
寺院

妙宣寺

妙宣寺は、佐渡市にある日蓮宗の寺院で、「阿仏坊」とも呼ばれ、佐渡ヶ島に配流された日蓮聖人に助力した阿仏房日得と妻千日尼の開基です。境内には文政8年(1825)建立の佐渡ヶ島唯一の五重塔があり、周辺の田...
寺院

霊山寺

霊山寺は、徳島県鳴門市の寺院で、四国八十八箇所霊場の第一番札所。御本尊は釈迦如来。天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創し、弘法大師が修行したところと伝えられます。こじんまりとしたのどかな場所ですが...
広告
タイトルとURLをコピーしました