
寺院


西念寺
西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市にある寺院で、「稲田御坊」「稲田禅房」とも呼ばれる浄土真宗別格本山です。越後に配流された親鸞聖人が赦免後20年ほど滞在して東国布教の拠点とした「稲田の草庵」が寺院と...

常世田薬師常灯寺
常灯寺は、千葉県銚子市にある寺院で、「常世田薬師」の異名で知られています。行基の開創と伝えられ、かつては「東総の三薬師」のひとつとして隆盛していたものの、近代に入ると荒廃して住職無住となったため、地元...

犬吠埼観音満願寺
満願寺は、千葉県銚子市にある寺院で、百観音や四国八十八か所をはじめとする諸国霊場を満願成就した人たちの浄財をもって、昭和51年(1976)に開創されたものです。房総半島の北端にあたる犬吠埼を見下ろす愛...

栄福寺薬師堂
栄福寺薬師堂は、千葉県印西市の角田地区にある薬師堂で、棟札から室町時代に建立されたことがわかる、千葉県下で最古の木造建築物です。栄福寺そのものは行基が開基したと伝わり、境内には薬師堂のほか熊野神社も鎮...

芝山仁王尊
芝山仁王尊は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院で、仁王門に安置される仁王尊は火事除けや泥棒避けのご利益で知られます。正式には「観音教寺」といい、奈良時代に十一面観音を本尊として藤原継縄が創建したと...

観福寺
観福寺は、千葉県香取市にある真言宗の寺院で、境内には江戸時代に全国を測量して地図をつくった伊能忠敬の墓所があります。本尊は平将門の守護仏とされる聖観音で、中世には同じ桓武平氏の千葉氏の帰依を受け、近世...

松虫寺
松虫寺は、千葉県印西市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の皇女の松虫姫が霊夢を見て病気を癒やすために都から下向し、無事快癒したことから、後に聖武天皇が行基に命じて建立させたという伝説があります。本尊は平安...

西蓮寺
西蓮寺は、茨城県行方市にある天台宗の寺院で、「常陸高野」ともいわれます。元寇のときに寄進された相輪橖や山門は国の重要文化財に指定されています。西蓮寺の大銀杏は樹齢千年以上という茨城県指定の天然記念物で...

歩崎観音
歩崎観音は、茨城県かすみがうら市にある寺院で、行基が刻んだ十一面観音を祀ったのがはじまりといいます。観音が霞ヶ浦の湖上を歩いて難破しかけた船を救ったという伝承から歩崎観音の名が付けられました。境内から...

滑河観音
滑河観音は、千葉県成田市にある天台宗の寺院で、坂東三十三観音霊場の第28番札所にあたります。平安時代に小田川の朝日ヶ淵から本尊の十一面観音が引き上げられ、慈覚大師円仁が開山したという伝説があります。境...

五台山竹林寺
竹林寺は、高知県高知市の五台山上にある寺院で、四国八十八箇所霊場の第31番札所になっています。聖武天皇の時代、唐の五台山に準えて行基が開山したといい、江戸時代には土佐藩主山内家の祈願寺として栄え、江戸...